検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新伝統木造建物の耐震入門 

著者名 林 康裕/著
著者名ヨミ ハヤシ ヤスヒロ
出版者 学芸出版社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108050303524.9/ハヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
524.91 524.91
耐震建築 木構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952356144
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 康裕/著
著者名ヨミ ハヤシ ヤスヒロ
出版者 学芸出版社
出版年月 2025.7
ページ数 198p
大きさ 21cm
ISBN 4-7615-3313-7
分類記号 524.91
分類記号 524.91
書名 最新伝統木造建物の耐震入門 
書名ヨミ サイシン デントウ モクゾウ タテモノ ノ タイシン ニュウモン
副書名 耐震診断・補強のポイント
副書名ヨミ タイシン シンダン ホキョウ ノ ポイント
内容紹介 伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。伝統木造建物の構造や耐震性について、著者が30年近く取り組んできた研究成果をわかりやすくまとめる。
著者紹介 神戸生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。同大学名誉教授。国立舞鶴工業高等専門学校校長。

(他の紹介)内容紹介 伝統構法による建物は、地震動の種類に応じて、効果の期待できる耐震補強がある。一方で、誤った構造特性の理解、思い込みによる部分最適化の耐震改修は、逆に災害時に被害を大きくすることになりかねない。適切な方法を選択することによって、伝統構法のもつ「ねばり強さ」による耐震性能を、きちんと引き出すことができる。
(他の紹介)目次 0 まえがき
1 伝統構法と安全性の基本
2 地震・地震動と伝統構法の被害
3 地面と建物の揺れ方を知る
4 伝統構法の壊れ方
5 耐震診断の考え方と耐震補強のポイント
6 知っておきたい安全性の調べ方・考え方
7 理論とデータで学ぶ伝統木造の安全性
(他の紹介)著者紹介 林 康裕
 国立舞鶴工業高等専門学校校長。京都大学名誉教授。1958年神戸生まれ。1982年京都大学工学部建築系学科卒業、1984年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。1984年〜2000年清水建設株式会社にて、おもに耐震研究に従事。1991年京都大学工学博士(論工博)。2000年京都大学防災研究所 総合防災研究部門・助教授を経て、京都大学工学研究科建築学専攻教授(〜2023年3月)。主な研究テーマは、1)大地震に対する建築物の耐震安全性の向上(超高層建物・免振建物・中高層建物・木造住宅)、2)文化財建築物や地域型木造住宅の耐震性能評価技術の構築。対外活動に、京都市における次期耐震改修促進計画策定検討会・委員(座長)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。