蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
復帰50年の沖縄世論 (筑摩選書)
|
| 著者名 |
熊本 博之/編著
|
| 著者名ヨミ |
クマモト ヒロユキ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108046475 | 318.2/フッ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-政治・行政 軍事基地 沖縄問題 世論調査
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952353125 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
熊本 博之/編著
田辺 俊介/編著
|
| 著者名ヨミ |
クマモト ヒロユキ タナベ シュンスケ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.6 |
| ページ数 |
229,7p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-480-01824-3 |
| 分類記号 |
318.299
|
| 分類記号 |
318.299
|
| 書名 |
復帰50年の沖縄世論 (筑摩選書) |
| 書名ヨミ |
フッキ ゴジュウネン ノ オキナワ ヨロン |
| 内容紹介 |
沖縄におけるナショナル・アイデンティティの位相と米軍基地をめぐる意識との関係を明らかにするために、沖縄県民3800人を対象とした世論調査を実施。その結果から見えてきた復帰50年の沖縄世論を提示する。 |
| 著者紹介 |
宮崎県生まれ。明星大学人文学部人間社会学科教授。「交差する辺野古」で藤田賞受賞。 |
| 叢書名 |
筑摩選書
|
| (他の紹介)内容紹介 |
沖縄では、米軍基地に対する態度と、自身のナショナル・アイデンティティの位置づけが結びつくような状況がある。2022年9月、両者の複雑な関係を明らかにするために行われた世論調査は、沖縄県民3800人を対象とし、1000人以上から回答を得た大規模なものになった。本書は、その結果から見えてきたものを示す。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 沖縄におけるアイデンティティと米軍基地問題(熊本博之 田辺俊介) 第1章 アイデンティティ―沖縄における多様性と複層性(田辺俊介) 第2章 階層―沖縄における格差と政治(田辺俊介) 第3章 若者―基地意識の世代差の背景にあるもの(米田幸弘) 第4章 政治―県知事選の投票行動と反基地運動に対する評価(松谷満) 第5章 辺野古移設―賛成する人たちの葛藤(熊本博之) 終章 復帰50年の沖縄世論(熊本博之) 補章 沖縄県における/関する世論調査―「沖縄とは何か」を探る軌跡(高橋順子) |
| (他の紹介)著者紹介 |
熊本 博之 1975年、宮崎県生まれ。明星大学人文学部人間社会学科教授。辺野古を主なフィールドに、米軍基地が地域社会に及ぼす影響について研究する。著作に『交差する辺野古』(勁草書房、第47回藤田賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田辺 俊介 1976年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は社会意識論、計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ