検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見えない壁 

著者名 本間 浩昭/著
著者名ヨミ ホンマ ヒロアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108056862211.9/ホン/貸閲複可在庫 1階新刊

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
地震-日本 津波-歴史 噴火災害-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952362510
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本間 浩昭/著
著者名ヨミ ホンマ ヒロアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-105253-2
分類記号 211.9
分類記号 211.906
書名 見えない壁 
書名ヨミ ミエナイ カベ
副書名 北方四島の記憶
副書名ヨミ ホッポウ ヨントウ ノ キオク
内容紹介 強奪、性暴力、発砲の恐怖。国家に棄てられた島民はいかに生き延びたのか。太平洋戦争末期のソ連軍侵攻で占領され、移住してきたソビエト国民との混住を余儀なくされた北方領土の元島民を訪ね、その実態を探る。
著者紹介 同志社大学文学部卒業。毎日新聞社根室通信部(現社会部北海道グループ根室)記者。NPO法人北の海の動物センター理事。新聞協会賞、菊池寛賞、早稲田ジャーナリズム大賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 日本列島には4つものプレートがひしめき合っています。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界に位置しているため、日本列島には火山も地震もそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。日本列島がいかに何度も繰り返し、地震・津波・火山の噴火にみまわれてきたかがわかると同時に、日本列島に住む人々がいかに何度も繰り返し、立ち上がってきたのかがわかる一冊です。
(他の紹介)目次 第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識
第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代)
第2章 1601年から1870年(江戸時代)
第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後)
第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期)
第5章 2001年から2025年1月(21世紀)
(他の紹介)著者紹介 山賀 進
 1949年新潟生まれ。東京都立立川高等学校卒業、名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年〜2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。