蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の土偶を読む
|
著者名 |
竹倉 史人/著
|
著者名ヨミ |
タケクラ フミト |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0108044363 | 209.2/タケ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山陰・山陽の名城を歩く鳥取・島根編
中森 祥/編,高…
ソグド語文書を読む : 「古代書…1
吉田 豊/著,山…
こだいのなぞとふしぎのずかん
五十嵐 美和子/…
発掘された日本列島2025
文化庁/編
入門遺跡のマネジメント : 保存・…
中井 將胤/著
考古学の大発見をめぐる八つの冒険
マイケル・スコッ…
琉球王国とグスクの考古学
宮城 弘樹/著
はじめての土偶
譽田 亜紀子/著…
山陰・山陽の名城を歩く広島・山口編
小都 隆/編,古…
旧石器ねつ造問題検証備忘録 : ね…
辻 秀人/著
内保城遺跡第4次発掘調査報告書
長浜市市民協働部…
小規模開発関連発掘調査報…令和5年度
滋賀県長浜市市民…
高月南遺跡第146次発掘調査報告書
長浜市市民協働部…
中部・関東地方にお…分析データ解説編
池谷 信之/[編…
中部・関東地方における縄文時代…本編
池谷 信之/[編…
古墳時代中期の遺物集積祭祀を考える…
山梨県埋蔵文化財…
ガンダーラの歴史とコイン
田辺 理/著
関東古墳探訪ベストガイド : 東京…
古代浪漫探究会/…
歩いて学ぶ日本古代史3
新古代史の会/編
香川県埋蔵文化財セ…令和5年度,12
香川県埋蔵文化財…
清と濁の間 : 銘文と考古資料が語…
岡村 秀典/著,…
二上山にはじまりを求めて : 旧石…
奈良県立橿原考古…
飛鳥・藤原の歴史と遺産下
木下 正史/著
古代東国と風土記
阿久津 久/編,…
シルクロードのコイン2
山内 和也/編,…
シルクロードのコイン1
山内 和也/編,…
江戸の園芸
江戸遺跡研究会/…
徳川御殿の考古学
江戸遺跡研究会/…
火打石と火打金の文化史 : 考古学…
藤木 聡/著
歩いて学ぶ日本古代史2
新古代史の会/編
飛鳥・藤原の歴史と遺産上
木下 正史/著
歩いて学ぶ日本古代史1
新古代史の会/編
アンデス文明ガイドブック
松本 雄一/著
山梨県都留市中央三丁目遺跡 : 事…
都留市教育委員会…
死者と生者の古墳時代 : 下野にお…
栃木県立博物館/…
国分寺造営と在地社会
須田 勉/編,有…
足元に眠る神奈川の歴史 : 写真と…
かながわ考古学財…
よみがえる東北の城 : 考古学から…
飯村 均/著
四国の名城を歩く徳島・香川編
松田 直則/編,…
始原のヴィーナス : 旧石器時代の…
春成 秀爾/著
四国の名城を歩く愛媛・高知編
松田 直則/編,…
甲冑 : 古墳時代の武威と技術 :…
奈良県立橿原考古…
台所の考古学 : 食にまつわる道具…
北区飛鳥山博物館…
青葉町遺跡(山梨県甲府市青葉町13…
昭和測量株式会社…
古代マリ王国の政治と宗教 : バビ…
中田 一郎/著
アルジャイ石窟 : モンゴル帝国期…
楊 海英/著
日本石造文化事典
浜田 弘明/編集…
いそのかみ : 記録-考古学史
大場 磐雄/著,…
海底に眠るモンゴル襲来 : 水中考…
國學院大學博物館…
江戸の大名屋敷 : 一関藩・仙台藩…
一関市博物館/編…
交差する技術 : 朝鮮半島系土器の…
縄文時代の不思議な道具 : Myt…
山梨県立考古博物…
モノからみた中国古代文化 : 衣食…
孫 機/著,柿沼…
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
高知県埋蔵…第33号(2023年度)
[高知県文化財団…
世界を掘りつくせ! : 人類の歴史…
アレクサンドラ・…
文房具の考古学 : 東アジアの文字…
山本 孝文/著
荒神谷発見! : 企画展 : 出雲…
島根県立古代出雲…
発掘された日本列島2024
文化庁/編
再現!古代ビールの考古学 : 化学…
パトリック・E.…
遊牧国家匈奴の歴史と文化遺産
ゲレグドルジ エ…
居村村上遺跡 : 宅地造成工事に伴…
島田組/編集,[…
王墓の謎
河野 一隆/著
甲斐における古墳時代地域社会の研究
小林 健二/著
愛比売 : …2023(令和5)年度
愛媛県埋蔵文化財…
芝田町四丁目町屋跡遺跡 豊後森藩久…
国際文化財株式会…
醸造の考古学
梅川 光隆/著
東国古代遺跡の定点
眞保 昌弘/編,…
殯の考古学
穂積 裕昌/著
考古調査ハンドブック25
ミルクの考古学
庄田 慎矢/著
こんだあきこのわたしの偏愛遺跡旅
譽田 亜紀子/著
土偶
山田 康弘/著
家形埴輪の世界 : 令和6年度春季…
奈良県立橿原考古…
クメール王国巡礼60か所 : アン…
大人の巡礼倶楽部…
縄文時代を解き明かす : 考古学の…
阿部 芳郎/編著
記紀の考古学
森 浩一/[著]
古代遺跡の学校 : わかりやすくて…
森谷 公俊/監修
自然と人間との関係史
外山 秀一/著
縄文土器のトリセツ : 土器をもっ…
山梨県埋蔵文化財…
山梨の遺跡発掘展 : 知ろ…2024
山梨県埋蔵文化財…
新庄地区農地中間管理機構関連農地…2
島根県松江市/編…
史跡甲斐国分寺跡・甲斐国分尼寺跡保…
[笛吹市教育委員…
首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化…47
首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化…46
首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化…45
研究連絡誌第90号
竹原遺跡 : 国立研究開発…2024
[佐野 隆/著]
小井川遺跡(第5次・第6次) : …
山梨県埋蔵文化財…
西下条五割遺跡 : 中央新幹線(品…
山梨県埋蔵文化財…
深町遺跡・甲府城下町遺跡 : (都…
山梨県埋蔵文化財…
山梨県内…令和4年4月~令和5年3月
山梨県埋蔵文化財…
北畑南遺跡 : 新山梨環状道路東部…
山梨県埋蔵文化財…
下向遺跡 : 中央新幹線(品川・名…
山梨県埋蔵文化財…
新町前遺跡(第1~4次) : 青洲…
山梨県埋蔵文化財…
御座田遺跡 : 県営経営体育成基盤…
山梨文化財研究所…
埋蔵文化財試掘調査報告書…令和4年度
南アルプス市教育…
甲府城下町遺跡(丸の内1丁目2…33
昭和測量株式会社…
伊勢町遺跡(幸町1188-22他地…
昭和測量株式会社…
甲斐市文化資産年報 : 令和4年…6
[長谷川 哲也/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952351841 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
竹倉 史人/著
|
著者名ヨミ |
タケクラ フミト |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
522p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7949-7450-1 |
分類記号 |
209.2
|
分類記号 |
209.2
|
書名 |
世界の土偶を読む |
書名ヨミ |
セカイ ノ ドグウ オ ヨム |
副書名 |
コスチェンキの精霊はなぜ30000年前のユーラシアの森で捕縛されたのか? |
副書名ヨミ |
コスチェンキ ノ セイレイ ワ ナゼ サンマンネンマエ ノ ユーラシア ノ モリ デ ホバク サレタ ノカ |
内容紹介 |
旧石器時代のフィギュアには同一のモチーフの共有が広汎に見られるにもかかわらず、なぜ「捕縛されたフィギュア」はコスチェンキ遺跡とアヴデーヴォ遺跡からしか見つかっていないのか。人類学における最大の問題の一つに挑む。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。人類学者。独立研究者として講演や執筆活動などを行う。武蔵野大学客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
前著『土偶を読む』で検証されたのは「土偶は植物をかたどった精霊像である」というシナリオ。奇妙に見えた土偶の形態は、そのモチーフが当時の食料資源であると考えることで解読可能なものとなった。しかし、大きな謎はまだ残されていた。古代フィギュアは世界中で発見されており、しかもその正体はいまだ解明されていないのだ。本書は縄文土偶の解読方法を世界の土偶に応用し、1万2千年前に出現する不思議な姿の「新石器時代フィギュア」、そして3万年前に謎の捕縛された姿で作られた「旧石器時代フィギュア」の正体に迫る。人類史における最大の難問が、いまリベラルアーツの新しい光に照らされる―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人類史をたどる神話の旅 第1章 人体を獲得する植物たち 第2章 メタ・ヒューマンの世界 アニミズムあるいは宇宙を構成する《人間》 第3章 種子を妊娠する「炭水化物の精霊」たち 第4章 土偶を読むとは? パースの記号論から土偶解読の方法を定式化する 第5章 新石器時代フィギュアの解読 第6章 旧石器時代フィギュアの解読 付録1 縄文時代の注目すべき土偶たち 付録2 「土偶研究」の研究―日本の土偶研究史と未来の展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹倉 史人 人類学者。独立研究者として講演や執筆活動などを行う。武蔵野大学客員教授。武蔵野美術大学映像学科を中退後、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。2019年、東京工業大学(現・東京科学大学)大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。人類の普遍的心性を探求すべく世界各地の神話や儀礼を渉猟する過程で、縄文土偶の研究に着手することになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ