検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業競争力 1

著者名 藤本 隆宏/著
著者名ヨミ フジモト タカヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108044348509/フジ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
工業経済 競争(経済学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952350804
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤本 隆宏/著
著者名ヨミ フジモト タカヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2025.5
ページ数 6,648p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061696-6
分類記号 509
分類記号 509
書名 産業競争力 1
書名ヨミ サンギョウ キョウソウリョク
副書名 実証から理論へ
副書名ヨミ ジッショウ カラ リロン エ
内容紹介 産業、とりわけ産業の競争力と進化について、主に現場の視点から考察する「産業進化論」の試み。1は、企業それぞれの競争力の基礎となる「組織能力」の形成過程を分析する。
著者紹介 東京生まれ。ハーバード大学ビジネススクール博士号取得(D.B.A.)。早稲田大学研究院教授。専門は、技術・生産管理、進化経済学。著書に「日本のものづくり哲学」など。
組織能力篇

(他の紹介)内容紹介 産業の構成要素である「ものづくりの現場」を40年以上観察し、考察を積み重ね、産業とその競争力の動態を把握してきた著者は、本書で実証研究の成果と、古典派経済学・進化経済学・ものづくり経営学の知見を踏まえて、産業競争力の理論構築へと踏み出した。1巻では、企業それぞれの競争力の基礎となる「組織能力」の形成過程を分析する。(第2巻)
(他の紹介)目次 序章 現場発の産業論
第1章 日本の産業構想
第2章 産業の概念―新たな枠組の模索
第3章 ものづくり論―設計起点の現場分析
第4章 競争力論―その多層構造
第5章 価格と費用
第6章 組織能力の進化論―流れを統御する組織ルーチン
第7章 「統合型ものづくり」の組織能力―その進化と偏在
(他の紹介)著者紹介 藤本 隆宏
 1955年東京生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業、三菱総合研究所入社。89年ハーバード大学ビジネススクール博士号取得(D.B.A.)。90年東京大学経済学部助教授、98年同大学院経済学研究科教授、2004年同ものづくり経営研究センター(MMRC)長。21年早稲田大学研究院教授。専門は、技術・生産管理、進化経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。