蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
多文化共生と民族的マイノリティ
|
| 著者名 |
長村 裕佳子/編著
|
| 著者名ヨミ |
ナガムラ ユカコ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2025.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108043373 | 334.4/タブ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポンの移民 : 増え続ける外国…
是川 夕/著
多文化共生論 : 多様性理解のため…
加賀美 常美代/…
外国人のあたりまえ図鑑 : イッツ…
南 龍太/著
外国にルーツのある子どもが知ってほ…
吉富 志津代/監…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
潤日 : 日本へ大脱出する中国人富…
舛友 雄大/著
国際理解には宗教がほぼ半分 : 外…
三木 英/著
ポッタリひとつで海を越えて : 在…
小泉 和子/編著
ニューカマー宗教の現在地 : 定着…
三木 英/編
在日フィリピン人社会 : 1980…
高畑 幸/著
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
自治体がひらく日本の移民政策 : …
毛受 敏浩/編著
在日タイ女性の高齢期と脆弱性 : …
新倉 久乃/著
二重読みされる中華民国 : 戦後日…
岡野 翔太/著
移民の子どもの隣に座る : 大阪・…
玉置 太郎/著
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
日本の台湾人 : 故郷を失ったタイ…
野嶋 剛/著
人口亡国 : 移民で生まれ変わるニ…
毛受 敏浩/著
外国につながる若者とつくる多文化共…
徳永 智子/編著…
北関東の異界エスニック国道354号…
室橋 裕和/著
やまなし外国人活躍ビジョン : 外…
山梨県/[編]
香川にモスクができるまで : 在日…
岡内 大三/著
日本に住んでる世界のひと
金井 真紀/文・…
「移民国家」としての日本 : 共生…
宮島 喬/著
外国人と共生するための実践ガイドブ…
友原 章典/著
人口減少・超高齢社会と外国人の包摂…
熊谷 嘉隆/監修…
「外国人嫁」の国際社会学 : 「定…
大野 恵理/著
ルポコロナ禍の移民たち
室橋 裕和/著
日本社会の移民第二世代 : エスニ…
清水 睦美/著,…
クルドの夢ペルーの家 : 日本に暮…
乾 英理子/編著
二世に聴く在日コリアンの生活文化 …
橋本 みゆき/編…
在日ムスリムの声を聴く : 本当に…
大橋 充人/著
ルポ新大久保 : 移民最前線都市を…
室橋 裕和/著
新移民時代 : 外国人労働者と共に…
西日本新聞社/編
定住外国人活躍政策の提案 : 地域…
松下 啓一/著,…
国家と移民 : 外国人労働者と日本…
鳥井 一平/著
移民と日本社会 : データで読み解…
永吉 希久子/著
移民の経済学 : 雇用、経済成長か…
友原 章典/著
となりの外国人
芹澤 健介/著
ある外国人の日本での20年 : 外…
田巻 松雄/著
移民がやってきた : アジアの少数…
山村 淳平/著,…
日本で生きるクルド人
鴇沢 哲雄/著
ふるさとって呼んでもいいですか :…
ナディ/著
日本の異国 : 在日外国人の知られ…
室橋 裕和/著
ふたつの日本 : 「移民国家」の建…
望月 優大/著
移民・外国人と日本社会
小崎 敏男/編著…
地方発外国人住民との地域づくり :…
徳田 剛/編著,…
地図でみる日本の外国人
石川 義孝/編
外国人の受入れと日本社会
高宅 茂/著,瀧…
コミュニティ通訳 : 多文化共生社…
水野 真木子/著…
コンビニ外国人
芹澤 健介/著
聞いてみました!日本にくらす外国…3
佐藤 郡衛/監修
聞いてみました!日本にくらす外国…1
佐藤 郡衛/監修
聞いてみました!日本にくらす外国…5
佐藤 郡衛/監修
聞いてみました!日本にくらす外国…2
佐藤 郡衛/監修
聞いてみました!日本にくらす外国…4
佐藤 郡衛/監修
同級生は外国人!? : 多文化共…3
吉富 志津代/監…
対人援助における通訳者の倫理 : …
飯田 奈美子/著
同級生は外国人!? : 多文化共…2
吉富 志津代/監…
同級生は外国人!? : 多文化共…1
吉富 志津代/監…
新移民時代 : 外国人労働者と共に…
西日本新聞社/編
私、日本に住んでいます
スベンドリニ・カ…
巨摩郷の無窮花 : 韓国民団山梨の…
在日本大韓民国民…
異教のニューカマーたち : 日本に…
三木 英/編
あなたにもできる外国人へのこころの…
野田 文隆/編著…
移民社会学研究 : 実態分析と政策…
駒井 洋/著
自治体がひらく日本の移民政策 : …
毛受 敏浩/編著
関帝廟と横浜華僑 : 関聖帝君鎮座…
「関帝廟と横浜華…
大久保コリアンタウンの人たち
朴 正義/著
多文化共生論 : 多様性理解のため…
加賀美 常美代/…
「移民列島」ニッポン : 多文化共…
藤巻 秀樹/著
移住者が暮らしやすい社会に変えてい…
移住労働者と連帯…
ニッポン異国紀行 : 在日外国人の…
石井 光太/著
グローバル化の中で生きるとは : …
三田 千代子/編…
人口激減 : 移民は日本に必要であ…
毛受 敏浩/著
地図でみる日本の外国人
石川 義孝/編
多文化共生政策へのアプローチ : …
近藤 敦/編著,…
在日外国人と多文化共生 : 地域コ…
佐竹 眞明/編著
在日コリアン辞典
国際高麗学会日本…
ルポ在日外国人
高 賛侑/著
私も「移動する子ども」だった : …
川上 郁雄/編著
もっと知ろう!!わたしたちの隣人 …
加藤 剛/編
講座トランスナショナルな移動…第3巻
小内 透/編著
講座トランスナショナルな移動…第2巻
小内 透/編著
講座トランスナショナルな移動…第1巻
小内 透/編著
外国人の子どもたちの挑戦 : いち…
清水 睦美/編著…
在日「外国人」読本 : ボーダーレ…
佐藤 文明/著
移民政策へのアプローチ : ライフ…
川村 千鶴子/編…
多文化共生 : 遠隔日本語教育、外…
山梨県立大学地域…
在日タタール人 : 歴史に翻弄され…
松長 昭/[著]
日本のインドネシア人社会 : 国際…
奧島 美夏/編著
移民環流 : 南米から帰ってくる日…
杉山 春/著
コミュニティー通訳入門 : 多言語…
水野 真木子/著
越境の人類学 : 在日パキスタン人…
工藤 正子/著
こちら若手国際研究拠点 : 世界2…
物質・材料研究機…
外国人の定住と日本語教育
田尻 英三/著,…
グローバル時代の日本社会と国籍
李 洙任/著,田…
外国人と一緒に生きる社会がやってき…
河原 俊昭/編,…
前へ
次へ
外国人(日本在留) 日本人(外国在留) 多文化主義
ニッポンの移民 : 増え続ける外国…
是川 夕/著
多文化共生のためのテキストブック
松尾 知明/著
日本で暮らすムスリムの子どもたちの…
服部 美奈/監修…
やさしい社会をみんなで創るために …
菊澤 律子/著,…
多文化共生論 : 多様性理解のため…
加賀美 常美代/…
事例でみる外国人幼児等と保護者を支…
全国幼児教育研究…
外国人のあたりまえ図鑑 : イッツ…
南 龍太/著
国籍のゆらぎ、たしかなわたし : …
木下 理仁/編著…
外国にルーツのある子どもが知ってほ…
吉富 志津代/監…
共生の思考法 : 異なる現実が重な…
塩原 良和/著
血と反抗 : 日本の移民社会ダーク…
石井 光太/著
日本社会と継承語教育 : 多文化・…
松永 典子/共編…
地域日本語教育の総合的な…令和5年度
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
世界で働く人に聞いてみたなんで日…2
前野ウルド浩太郎…
ルポ日本の土葬 : 99.97%の…
鈴木 貫太郎/著
多文化共生を学ぼうもっと知りたい!…
梅澤 真一/監修
世界で働く人に聞いてみたなんで日…1
白川 優子/[述…
翻訳者・媒介者としての外国籍・外国…
長坂 格/編著,…
国際理解には宗教がほぼ半分 : 外…
三木 英/著
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
ロールモデルがいない君へ : 6カ…
キリーロバ・ナー…
私は十五歳
アズ・ブローマ/…
やってよかった!子どものための日本…
池上 摩希子/著…
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
ニューカマー宗教の現在地 : 定着…
三木 英/編
Q&A外国人・留学生支援「よろず相…
永井 弘行/著
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
それはわたしが外国人だから? : …
安田 菜津紀/著…
子どもの日本語教育を問い直す : …
佐藤 郡衛/著,…
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
立体的に見る外国につながる子どもの…
橋本 ゆかり/編…
流出する日本人 : 海外移住の光と…
大石 奈々/著
自治体がひらく日本の移民政策 : …
毛受 敏浩/編著
地域日本語教育の総合的な…令和4年度
グローバル時代の人権保障
吉田 仁美/編著
外国人が見た幕末明治の仰天ニッポン
ロム・インターナ…
涙にも国籍はあるのでしょうか : …
三浦 英之/著
図書館員のための「やさしい日本語」
阿部 治子/編著…
異国人たちの江戸時代
森田 健司/著
移民の子どもの隣に座る : 大阪・…
玉置 太郎/著
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
海外生活ストレス症候群 : アフタ…
鈴木 満/著
「外国人の人権」の社会学 : 外国…
丹野 清人/著
災害と外国人犯罪流言 : 関東大震…
郭 基煥/著
多文化共生社会を支える自治体 : …
沼尾 波子/編著…
移民船から世界をみる : 航路体験…
根川 幸男/著
人口亡国 : 移民で生まれ変わるニ…
毛受 敏浩/著
キーワードで理解する外国人の日本生…
佐藤 正巳/著
外国につながる若者とつくる多文化共…
徳永 智子/編著…
北関東の異界エスニック国道354号…
室橋 裕和/著
やまなし外国人活躍ビジョン : 外…
山梨県/[編]
地域日本語教育の総合的な…令和3年度
外国にルーツをもつ子どもたちの学校…
松本 真理子/編…
ルポ日本の土葬 : 99.97%の…
鈴木 貫太郎/著
在留外国人統計令和4年版
[出入国在留管理…
日本に住んでる世界のひと
金井 真紀/文・…
「移民国家」としての日本 : 共生…
宮島 喬/著
外国につながる子どもの日本語教育
西川 朋美/編著…
地域で取り組む外国人の子育て支援 …
南野 奈津子/編…
外国人の生存権保障ガイドブック :…
生活保護問題対策…
多様性×まちづくりインターカルチュ…
山脇 啓造/編著…
にじいろのペンダント : 国籍のな…
陳 天璽/作,由…
外国人集住団地 : 日本人高齢者と…
岡崎 広樹/著
外国人差別の現場
安田 浩一/著,…
外国人向け賃貸住宅ノウハウのすべて
荻野 政男/著
帝国のフロンティアをもとめて : …
東 栄一郎/著,…
外国人と共生するための実践ガイドブ…
友原 章典/著
幻想の江戸 : 異文化のまなざしに…
北区飛鳥山博物館…
人口減少・超高齢社会と外国人の包摂…
熊谷 嘉隆/監修…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
地域日本語教育の総合的な…令和2年度
「外国人嫁」の国際社会学 : 「定…
大野 恵理/著
渉外戸籍事務の適正・円滑な処理に関…
異文化接触における文化的アイデンテ…
浅井 亜紀子/著
ルポコロナ禍の移民たち
室橋 裕和/著
留学生たちの母国とニッポン : 7…
久保田 登輝子/…
在留外国人統計令和3年版
[出入国在留管理…
Q&A外国人・留学生支援「よろず相…
永井 弘行/著
移民の人権 : 外国人から市民へ
近藤 敦/著
学校通訳学習テキスト : 公立高校…
坪谷 美欧子/監…
日本社会の移民第二世代 : エスニ…
清水 睦美/著,…
海外ルーツの子ども支援 : 言葉・…
田中 宝紀/著
Q&Aでわかる外国につながる子ども…
小島 祥美/編著
在日ムスリムの声を聴く : 本当に…
大橋 充人/著
外国人の税務と手続き : 在留資格…
阿部 行輝/著
大航海時代の日本人奴隷 : アジア…
ルシオ・デ・ソウ…
にほんでいきる : 外国からきた子…
毎日新聞取材班/…
在留外国人統計令和2年版
[出入国在留管理…
外国人住民の生活相談Q&A : 子…
石川 久/編著,…
海外日系人大会60回の歩み : 昭…
海外日系人大会6…
「やさしい日本語」で伝わる!公務員…
岩田 一成/著,…
インバウンド観光と留学生
朝水 宗彦/監修…
ルポ新大久保 : 移民最前線都市を…
室橋 裕和/著
いっしょに考える外国人支援 : 関…
南野 奈津子/編…
年表移住150年史 : 邦人・日系…
岡野 護/編著
新移民時代 : 外国人労働者と共に…
西日本新聞社/編
JSLバンドスケール …中学・高校編
川上 郁雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952350619 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
長村 裕佳子/編著
坪谷 美欧子/編著
蘭 信三/編著
|
| 著者名ヨミ |
ナガムラ ユカコ ツボヤ ミオコ アララギ シンゾウ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2025.5 |
| ページ数 |
332p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7503-5953-3 |
| 分類記号 |
334.41
|
| 分類記号 |
334.41
|
| 書名 |
多文化共生と民族的マイノリティ |
| 書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ ト ミンゾクテキ マイノリティ |
| 副書名 |
近現代日本をめぐる「人の移動」の歴史から |
| 副書名ヨミ |
キンゲンダイ ニホン オ メグル ヒト ノ イドウ ノ レキシ カラ |
| 内容紹介 |
JICA緒方研究所・JICA横浜共催講座の記念論集。国境を超える人々がどのような思いで移動し、どのような生活を送ってきたのか。その歴史や社会背景をよりよく知るための情報を提示し、多文化共生を考えるヒントを提供。 |
| 著者紹介 |
ノートルダム清心女子大学国際文化学部国際文化学科講師。JICA緒方貞子平和開発研究所客員研究員。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
多様化する人の移動が創発する多文化共生を考える。―JICA緒方研究所・JICA横浜海外移住資料館共催「移住史・多文化理解講座」記念論集。 |
| (他の紹介)目次 |
1部 戦後日本をめぐる民族的マイノリティという経験(ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」―自分史『無窮花』を読む 横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」―双十節を祝っているのは誰か アメラジアンが拓く“共生” フィリピン日系人とは誰か―日本の帝国主義の歴史とかれらの現在進行形の社会運動) 2部 「帰還移民」の経験、日本社会の経験(老齢化した中国残留孤児の困難―エスニック・マイノリティ「日本人」という観点と介護場面を通しての検討 日伯移民の歴史を繋ぎ、紡ぐ―継承ポルトガル語教師の経験 ペルー人と日本社会の35年―日本での多様性と文化資本 〈邂逅〉が創る地域社会―横浜市鶴見区に暮らす2つの沖縄系集団に注目して) 3部 グローバル化と新移民、そして多文化共生(日本における難民の受け入れ インドネシア人看護師の訪日経験―EPA制度の受け入れの現状と課題 外国人住民の受け入れと「多文化共生」―高齢化が進む団地に住まうという経験 ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人―コミュニティ形成と在外投票の分析を手がかりに 重層化する「人の移動」と「多文化共生」―出入国管理体制を中心として) |
| (他の紹介)著者紹介 |
長村 裕佳子 ノートルダム清心女子大学国際文化学部国際文化学科 講師、JICA緒方貞子平和開発研究所 客員研究員。1987年生まれ。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻博士後期課程満期退学(国際関係論博士)。専門は中南米への日本人移民史、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪谷 美欧子 横浜市立大学大学院都市社会文化研究科 教授。1970年生まれ。立教大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学(社会学博士)。専門は国際社会学、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蘭 信三 関西外国語大学国際文化研究所 客員研究員、国際日本文化研究センター 客員教授、上智大学 名誉教授。1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士課程中退。博士(文学)。専門は歴史社会学、戦争社会学、国際社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ある在日朝鮮人一世女性の「教育達成」
自分史『無窮花』を読む
15-37
-
橋本 みゆき/著
-
2 いまあらためて、在日朝鮮人の民族的現実を問う
コラム 1
38-39
-
李 洪章/著
-
3 横浜中華街の「中華民国(台湾)系華僑」
双十節を祝っているのは誰か
40-64
-
岡野 翔太/著
-
4 孫文記念館と神戸華僑歴史博物館
「多文化共生」の先駆け
65-67
-
安井 三吉/著
-
5 アメラジアンが拓く“共生”
68-84
-
野入 直美/著
-
6 フィリピン日系人とは誰か
日本の帝国主義の歴史とかれらの現在進行形の社会運動
85-110
-
北田 依利/著
-
7 老齢化した中国残留孤児の困難
エスニック・マイノリティ「日本人」という観点と介護場面を通しての検討
113-131
-
山崎 哲/著
-
8 日伯移民の歴史を繫ぎ、紡ぐ
継承ポルトガル語教師の経験
132-154
-
拝野 寿美子/著
-
9 ペルー人と日本社会の35年
日本での多様性と文化資本
155-174
-
小波津ホセ/著
-
10 <邂逅>が創る地域社会
横浜市鶴見区に暮らす2つの沖縄系集団に注目して
175-196
-
藤浪 海/著
-
11 日本における難民の受け入れ
199-212
-
石川 えり/著
-
12 インドネシア人看護師の訪日経験
EPA制度の受け入れの現状と課題
213-237
-
村雲 和美/著
-
13 外国人住民の受け入れと「多文化共生」
高齢化が進む団地に住まうという経験
238-259
-
坪谷 美欧子/著
-
14 ブラジル人ディアスポラの視点からみる在日ブラジル人
コミュニティ形成と在外投票の分析を手がかりに
260-286
-
グスターボ・メイレレス/著
-
15 重層化する「人の移動」と「多文化共生」
出入国管理体制を中心として
287-325
-
蘭 信三/著
前のページへ