蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108040924 | 020.22/チン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952349573 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
陳 力/著
楊 帆/訳
|
| 著者名ヨミ |
チン リキ ヨウ ハン |
| 出版者 |
京都大学学術出版会
|
| 出版年月 |
2025.6 |
| ページ数 |
14,526p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-8140-0566-6 |
| 分類記号 |
020.22
|
| 分類記号 |
020.22
|
| 書名 |
中国図書史 |
| 書名ヨミ |
チュウゴク トショシ |
| 内容紹介 |
中国史における図書の重要性は世界史上でも特異な位置を占め、その歴史は各時代の読書する人々と社会を写し出す鏡でもある。中国史に大きな影響を与えた図書の内容、収蔵、印刷から製本、販売までをつぶさに描きだす。 |
| 著者紹介 |
四川省資中市出身。歴史学博士号を取得。四川大学図書館館長、中国国家図書館常務副館長を経て、四川大学歴史文化学院教授。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
中国文化とは図書のことである。殷商の出土文字から清末民国初期の公共図書館まで。中国史における図書の重要性は、世界史上でも特異な位置を占める。その歴史は、各時代の読書する人々と社会を映し出す鏡でもある。内容・形式、収集・整理・収蔵・利用、謄本・印刷から製本、販売までをつぶさに描きだす。 |
| (他の紹介)目次 |
第一章 文字から図書まで―商周時代 第二章 「百家争鳴」から「焚書坑儒」まで―戦国〜秦 第三章 文化多元の時代―両漢魏晋南北朝 第四章 科挙、学校と彫版印刷―隋唐五代 第五章 印本の「黄金時代」―宋代 第六章 衝突と融合―遼金夏蒙元 第七章 全盛時期の図書事業―明の初期から清の中期まで 第八章 社会転換期の図書事業―清末から民国まで 補論 中国古代図書の媒体と形式の変遷 結語 |
| (他の紹介)著者紹介 |
陳 力 四川省資中市出身。1982年から徐中舒のもとで先秦史を学び、1985年に歴史学修士号、1988年に歴史学博士号を取得。1988年から四川大学図書館に勤務し、図書館閲覧サービス、書庫管理、古籍編目と整理、文献取材等に従事したのち、四川大学図書館館長を務め、2001年から中国国家図書館副館長。元中国国家図書館常務副館長。現在は四川大学歴史文化学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楊 帆 西安外国語大学日本語学部卒業。日本の東北大学文学研究科日本語教育学研究室にて修士課程、博士課程を修め、文学博士号を取得。現在、海南大学外国語学院副学院長教授。中日教育研究学会副会長、日本語プロフィシェンシー研究学会中国地区執行委員、海南省翻訳協会副秘書長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ