蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108040171 | 801.0/ホン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ノーバート・ホーンスティン 折田 奈甫 藤井 友比呂 小野 創 林 美里 岡野原 大輔 瀧川 一学 深井 朋…
シリーズ<ことばの認知科学>2
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>3
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>1
辻 幸夫/編集,…
シリーズ<ことばの認知科学>4
辻 幸夫/編集,…
「視点」の違いから見る日英語の表…続
尾野 治彦/著
言語はこうして生まれる : 「即興…
モーテン・H.ク…
オノマトペの認知科学
秋田 喜美/著,…
子どもに学ぶ言葉の認知科学
広瀬 友紀/著
認知日本語学講座第3巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第1巻
山梨 正明/編,…
ことばの育ちの認知科学
針生 悦子/著,…
マンガ学からの言語研究 : 「視点…
出原 健一/著
文字と言語の創造性 : 六書からネ…
黒田 一平/著
認知言語学大事典
辻 幸夫/編集主…
選択の言語学 : ことばのオートフ…
篠原 俊吾/著
認知日本語学講座第4巻
山梨 正明/編,…
語りの言語学的/文学的分析 : 内…
郡 伸哉/編,都…
「視点」の違いから見る日英語…[正]
尾野 治彦/著
認知文法論1
西村 義樹/編
認知日本語学講座第5巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第6巻
山梨 正明/編,…
認知日本語学講座第2巻
山梨 正明/編,…
新編認知言語学キーワード事典
辻 幸夫/編
ことばを読む、心を読む : 認知語…
内田 聖二/著
言語学の教室 : 哲学者と学ぶ認知…
西村 義樹/著,…
認知日本語学講座第7巻
山梨 正明/編,…
言語から認知を探る : ホモ・コン…
セドリック・ブッ…
英語ジョークの研究 : 関連性理論…
東森 勲/著
認知・機能言語学 : 言語構造への…
マイケル・トマセ…
日本語のメタファー
鍋島 弘治朗/著
認知文法論序説
ロナルド・W.ラ…
講座認知言語学のフロンティア2
山梨 正明/編
認知言語学研究の方法 : 内省・コ…
辻 幸夫/監修,…
ことばと思考
今井 むつみ/著
講座認知言語学のフロンティア4
山梨 正明/編
認知言語学への誘い : 意味と文法…
李 在鎬/著
言葉のしくみ : 認知言語学のはな…
高橋 英光/著
自然な日本語を教えるために : 認…
池上 嘉彦/編著…
講座認知言語学のフロンティア5
山梨 正明/編
講座認知言語学のフロンティア6
山梨 正明/編
講座認知言語学のフロンティア3
山梨 正明/編
講座認知言語学のフロンティア1
山梨 正明/編
認知言語学論考No.5(2005)
山梨 正明/[ほ…
認知詩学入門
ピーター・ストッ…
認知言語学論考No.4(2004)
山梨 正明/[ほ…
はじめての認知言語学
吉村 公宏/著
認知文法論2
中村 芳久/編
認知言語学論考No.3(2003)
山梨 正明/[ほ…
認知コミュニケーション論
大堀 寿夫/編
認知言語学への招待
辻 幸夫/編
認知言語学論考No.2(2002)
山梨 正明/[ほ…
認知言語学キーワード事典
辻 幸夫/編
認知言語学論考No.1(2001)
山梨 正明/[ほ…
認知言語学の発展
坂原 茂/編
認知言語学入門
F.ウンゲラー/…
認知文法論
山梨 正明/著
前へ
次へ
| (他の紹介)内容紹介 |
生成文法とはどういう考え方で、なぜ経験主義と対立するのか。世界の言語研究者の間で白熱した議論を巻き起こした、生成文法の重鎮ホーンスティンのブログから、言語進化、人工知能(大規模言語モデル)、ニューラルネット、子どもの言語獲得、文法理論に関する記事を訳出。立場の異なる多彩な指定討論者が議論を深める。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 人間の言語能力とは何か(このブログを始めた理由 ダーウィンの問題) 第2部 言語能力は人工知能で解明できるか(人工知能という分野が謙虚であったことなど一度もない 追加討論 大規模言語モデルは人間の言語能力の解明に役立つのか? ニューラルネットワークとガリステル‐キング予想 鼎談 言語学と機械学習の「共闘」は可能か?) 第3部 刺激の貧困論の現在(刺激の貧困論と一次言語データ 興味深い刺激の貧困論が大舞台で成功を収める) 第4部 理論研究は何をすべきか(真に理論的な統語論の研究はどれぐらいあるのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
折田 奈甫 早稲田大学理工学術院英語教育センター准教授(心理言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 友比呂 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授(統語論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 創 津田塾大学学芸学部教授(統語論・心理言語学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホーンスティン,ノーバート メリーランド大学言語学科名誉教授(生成文法・統語論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ