蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
| 1 |
0108039314 | 007.3/ワイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エミリー・ワインスタイン キャリー・ジェームズ 豊福 晋平
そのアプリが危ない : プライバシ…
ダニエル・キーツ…
プラットフォーム学2
原田 博司/編
講座情報法の未来をひらく : A…3
山本 龍彦/監修
図解でわかる14歳から考えるネット…
インフォビジュア…
ネット炎上事例300 : なぜ企業…
小林 直樹/著
PLURALITY : 対立を創造…
オードリー・タン…
事例大系インターネット関係事件 :…
インターネット事…
世界史からみたプラットフォーム資本…
平野 泰朗/著
ネットのぼうはん
清永 奈穂/監修…
ぼくのたった一つのミス3
藤白 圭/文,中…
ぼくのたった一つのミス2
藤白 圭/文,中…
ぼくのたった一つのミス1
藤白 圭/文,中…
情報法入門 : デジタル・ネットワ…
小向 太郎/著
世界最凶のスパイウェア・ペガサス
ローラン・リシャ…
学生時代に学びたい情報倫理
鞆 大輔/著,矢…
講座情報法の未来をひらく : A…7
山本 龍彦/監修
シンギュラリティはより近く : 人…
レイ・カーツワイ…
インターネット文明
村井 純/著
メタバースの哲学
戸谷 洋志/著
アテンション・エコノミーのジレンマ…
山本 龍彦/著
デジタルの皇帝たち : プラットフ…
ヴィリ・レードン…
AI覇権4つの戦場
ポール・シャーレ…
ネットはなぜいつも揉めているのか
津田 正太郎/著
よくわかる世界のサイバー犯罪 : …
御池 鮎樹/著
デジタル時代の技術と社会
国立国会図書館調…
はじめてのソーシャルメディア論
白土 由佳/著
デジタルエシックスで日本の変革を加…
今岡 仁/著,松…
生成AI時代あなたの価値が上がる仕…
田中 道昭/著
ネットゲーム・ショッピングの罠
遠藤 美季/監修
生成AI革命 : 社会は根底から変…
野口 悠紀雄/著
「リスク」を知って、「自分」を守る…
竹内 和雄/監修
「リスク」を知って、「自分」を守る…
竹内 和雄/監修
「リスク」を知って、「自分」を守る…
奥村 歩/監修
抑圧のアルゴリズム : 検索エンジ…
サフィヤ・U.ノ…
最新スマホとネットのルール&マナー…
野田 ユウキ/著…
デジタル社会の罠 : 生成AIは日…
西垣 通/著
基本を知ってリスク回避
遠藤 美季/監修
デジタルで変わるわたしたちの未来 …
内山 悟志/監修
デジタルで変わるわたしたちの未来 …
内山 悟志/監修
教養としてのインターネット論 : …
谷脇 康彦/著
デジタル関係法のツボとコツがゼッタ…
楠目 聖/著,亀…
デジタルテクノロジー図鑑 : 「次…
comugi/著
中学校の授業でネット中傷を考えた …
宇多川 はるか/…
プライバシーこそ力 : なぜ、どの…
カリッサ・ヴェリ…
GIGAスクール時代のネットリテ…2
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…3
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…1
遠藤 美季/監修
ストップ!スマホトラブル3
押切 孝雄/監修
ストップ!スマホトラブル2
押切 孝雄/監修
ディープフェイクの衝撃 : AI技…
笹原 和俊/著
子どものデジタル・ウェルビーイング…
齋藤 長行/著
いいね!ボタンを押す前に : ジェ…
李 美淑/著,小…
最新ネットのキーワード図鑑 : 情…
島袋 コウ/監修
超デジタル世界 : DX、メタバー…
西垣 通/著
池上彰と考える未来の社会とデジタ…2
池上 彰/監修
例題100でしっかり学ぶメディアリ…
定平 誠/著
システム・エラー社会 : 「最適化…
ロブ・ライヒ/著…
メタバースと経済の未来
井上 智洋/著
Web3とは何か : NFT、ブロ…
岡嶋 裕史/著
次世代インターネットWeb3がよく…
田中 秀弥/著,…
池上彰と考える未来の社会とデジタ…3
池上 彰/監修
ストップ!スマホトラブル1
押切 孝雄/監修
池上彰と考える未来の社会とデジタ…1
池上 彰/監修
中国のデジタル戦略と法 : 中国情…
石本 茂彦/編,…
サイト別ネット中傷・炎上対応マニュ…
清水 陽平/著
すぐに役立つ電子商取引から削除請求…
森 公任/監修,…
ネットリテラシー・パーフェクトガイ…
稲葉 茂勝/著,…
メタ産業革命 : メタバース×デジ…
小宮 昌人/著
女子はなぜネットを介して出会うのか…
片山 千枝/著
オシント新時代 : ルポ・情報戦争
毎日新聞取材班/…
18歳からはじめる情報法
米丸 恒治/編
最新Web3とメタバースがよ〜くわ…
長橋 賢吾/著
イラスト版10分で身につくネット・…
竹内 和雄/編著…
AIと人類
ヘンリー・キッシ…
市民生活におけるコンピュータ化の新…
コンピュータ化に…
デジタル空間とどう向き合うか : …
鳥海 不二夫/著…
ブラックボックス化する社会 : 金…
フランク・パスカ…
入門Web3とブロックチェーン
山本 康正/著
なぜデジタル社会は「持続不可能」な…
ギヨーム・ピトロ…
ソーシャルメディア・プリズム : …
クリス・ベイル/…
ネット分断への処方箋 : ネットの…
田中 辰雄/著
デジタル増価革命
森 健/編著,此…
ソーシャルメディア解体全書 : フ…
山口 真一/著
共生のための社会情報学
岡野 一郎/著
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
12歳までに身につけたいネット・ス…
遠藤 美季/監修
考えよう!話しあおう!これからの…3
藤川 大祐/監修
考えよう!話しあおう!これからの…2
藤川 大祐/監修
インターネットにおける誹謗中傷法的…
中澤 佑一/著
1人1台時代の情報モラル2
秋山 浩子/文,…
考えよう!話しあおう!これからの…4
藤川 大祐/監修
1人1台時代の情報モラル3
秋山 浩子/文,…
デジタル環境の子どもたち : イン…
経済協力開発機構…
パンデミック監視社会
デイヴィッド・ラ…
情報法入門 : デジタル・ネットワ…
小向 太郎/著
考えよう!話しあおう!これからの…1
藤川 大祐/監修
10代と考える「スマホ」 : ネッ…
竹内 和雄/著
リモート経済の衝撃 : 日本経済再…
野口 悠紀雄/著
インターネットサバイバル : ど…1
鈴木 朋子/監修
インターネットサバイバル : ど…3
鈴木 朋子/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1009952347943 |
| 書誌種別 |
和図書(一般) |
| 著者名 |
エミリー・ワインスタイン/著
キャリー・ジェームズ/著
豊福 晋平/訳
|
| 著者名ヨミ |
エミリー ワインスタイン キャリー ジェームズ トヨフク シンペイ |
| 出版者 |
日経BP
|
| 出版年月 |
2025.5 |
| ページ数 |
294p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-296-07117-3 |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.3
|
| 書名 |
スマホの中の子どもたち |
| 書名ヨミ |
スマホ ノ ナカ ノ コドモタチ |
| 副書名 |
デジタル社会で生き抜くために大人ができること |
| 副書名ヨミ |
デジタル シャカイ デ イキヌク タメ ニ オトナ ガ デキル コト |
| 内容紹介 |
大切なのは「スクリーンタイムの抑制」ではなく「主体的にコントロールする力」。子どもたちがデジタル技術を主体的に使いこなす力を身につけるために、大人ができることを具体的に解説する。 |
| 著者紹介 |
ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクター。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
スマホを通してデジタル社会を生きる子どもたちは、さまざまな「事態」に遭遇しています。いじめ、嫌がらせ、さらし上げ、暴露、タグづけ合戦、マウント合戦、キャンセルカルチャー、プライバシーリスク、自己承認、自己嫌悪、自己欺瞞、不適切投稿、不適切写真、など。ソーシャルメディアなどのテクノロジーがこうした「事態」を悪化させる中、子どもたちはデジタル社会につながり続けることへのプレッシャーや義務化するメッセージのやりとり、過剰なスクリーンタイムといった「課題」を抱えながら、その対処法を求めています。本書は、子どもたちがデジタルエージェンシー[個人がデジタル技術を主体的に使いこなす力]を身につけるために、親や先生といった「大人ができること」を具体的に示します。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 私たちは何を見逃しているのか?それがなぜ重要なのか? 第1章 デジタル時代に本当に心配すべきこと 第2章 スクリーンの魅力―なぜ私たちは離れられないのか 第3章 友情のジレンマ―デジタル時代に変わる関係性の形 第4章 ちょっとした嫌がらせと大きな喧嘩―小さな火種が爆発する理由 第5章 ヌード画像―リスクを承知でティーンがセクスティングをする理由 第6章 政治は個人的なもの、逆もまた然り―切り離せない現代の関係性 第7章 生涯消えない?デジタル足跡―過去と共存する未来 第8章 結論:「デジタルエージェンシー」のために大人ができること |
| (他の紹介)著者紹介 |
ワインスタイン,エミリー ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼研究ディレクターとして、キャリー・ジェームズとともにデジタルジレンマやデジタルウェルビーイングに関する一連のプロジェクトを率いる。また、ハーバード大学教育大学院の講師としてT510A:デジタルジレンマを担当する。社会科学者のエミリー・ワインスタイン博士は、10年以上にわたり現代のテクノロジーが思春期の若者の生活をどのように形作り、また作り直すのかを研究してきた。研究にあたっての問いは、ティーンエイジャーにとってソーシャルメディアと共に成長することはどのような経験なのか?急速に広がる「つながり」は、社会的・感情的・市民的な発達にどのような影響を与えるのか?である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジェームズ,キャリー ハーバード大学教育大学院「プロジェクト・ゼロ」の主任研究員兼上級研究員を務める。ハーバード大学エドモンド・J・サフラ倫理センターの民主的知識プロジェクトで市民教育に関する研究を監督。長年、コモンセンス・メディアと協力して、研究に基づく知見をデジタル・シティズンシップ・カリキュラムに取り入れてきた。社会科学者のキャリー・ジェームズ博士は、長年にわたって若者の経験を研究してきた。質的研究方法を重視しており、研究では思春期の若者のウェルビーイング、社会生活、市民参加におけるデジタル生活の可能性と課題を探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊福 晋平 国際大学GLOCOM主幹研究員・准教授、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(JDiCE)共同代表理事。一貫して教育情報化に関する研究に取り組み、インターネットの学校間交流、ウェブサイトを中心とした学校広報、北欧諸国をモデルとする学習者1人1台のICT文具論(脱教具論)などを展開してきた。近年は子どもたちの倫理的・社会的基盤を形成するデジタル・シティズンシップ教育の普及・教材開発に深く関わり、経済産業省STEAMライブラリのデジタル・シティズンシップ教材、保護者を対象とした総務省「家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ」など、短篇動画を活用した教材群を生み出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 一成 2015年より社会科学系研究所である、NTTドコモモバイル社会研究所に所属。主な研究テーマは、「子どもとICT利活用」「シニアとICT利活用」「防災・減災とICT利活用」。所属学会は、日本教育メディア学会、日本教育工学会、日本行動計量学会、日本社会心理学会、社会情報学会、情報通信学会等。専門社会調査士、防災士でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ