検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の消えた仕事物語 (角川ソフィア文庫)

著者名 澤宮 優/[著]
著者名ヨミ サワミヤ ユウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108040569B384.3/サワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
384.3 384.3
生業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952347858
書誌種別 和図書(一般)
著者名 澤宮 優/[著]
著者名ヨミ サワミヤ ユウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.5
ページ数 313p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400861-1
分類記号 384.3
分類記号 384.3
書名 昭和の消えた仕事物語 (角川ソフィア文庫)
書名ヨミ ショウワ ノ キエタ シゴト モノガタリ
内容紹介 藍染め、洗い張り屋、貸し本屋、井戸掘り師、車力屋、畳屋…。約120の職に就き昭和を生き抜いた放浪詩人、高木護の生涯を軸に、消えゆく仕事と携わる人々の姿、今なお現場を守り続ける職人の思いとドラマを描き出す。
叢書名 角川ソフィア文庫

(他の紹介)内容紹介 効率や合理性が重視され、あらゆる職業でシステム化が加速する現代。一方、昭和の時代を支えた昔ながらの商い、手仕事や職人たちが、姿を消していった。炭焼、三助、チャンバラ、行商、紙芝居屋…変化とともに、私たちは人間同士のかかわりや温もりを失ってはいないだろうか。約120の職に就き昭和を生き抜いた放浪詩人高木護の生涯を軸に、消えゆく仕事と携わる人々の姿、今なお現場を守り続ける職人の思いとドラマを描き出す。
(他の紹介)目次 第一章 放浪詩人の仕事(終戦直後
放浪生活の始まり
福岡県久留米市 ほか)
第二章 戦後失われた仕事([製造]ものを作る
[修理業]ものを直す
[商業]ものを売る、卸す、交易する ほか)
第三章 今も生き続ける昭和の仕事師たち(ポン菓子 吉村利子
竹細工 桑原竹細工店
手漉き和紙 宮田寛 ほか)
(他の紹介)著者紹介 澤宮 優
 ノンフィクション作家。1964年、熊本県生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業、早稲田大学第二文学部日本文学専修卒業。昭和をテーマにした作品を多く執筆。文化財保存全国協議会会員、肥後考古学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。