検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解台湾の歴史建築 

著者名 李 乾朗/著
著者名ヨミ リ カンロウ
出版者 マール社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0108034000523.2/リチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952343407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 李 乾朗/著   兪 怡萍/著   黄 崑謀/作画   李 乾朗/作画   蔣 坤志/訳   岡崎 灌涵/訳   二村 悟/監修   蔣 坤志/監修   後藤 治/監修
著者名ヨミ リ カンロウ ユ イヘイ コウ コンボウ リ カンロウ ショウ コンシ オカザキ カンキ ニムラ サトル ショウ コンシ ゴトウ オサム
出版者 マール社
出版年月 2025.4
ページ数 287p
大きさ 26cm
ISBN 4-8373-1603-9
分類記号 523.224
分類記号 523.224
書名 図解台湾の歴史建築 
書名ヨミ ズカイ タイワン ノ レキシ ケンチク
副書名 寺院・博物館・町家・邸宅などの建築様式と構造
副書名ヨミ ジイン ハクブツカン マチヤ テイタク ナド ノ ケンチク ヨウシキ ト コウゾウ
内容紹介 台湾には、外来文化の影響を受けた歴史建築が数多く保存されている。先史時代からオランダ・スペイン時代、明・清朝時代、日本統治時代を経て戦後へと続く、台湾の歴史的建造物を豊富な写真とイラストでわかりやすく図解する。
著者紹介 新北市淡水区生まれ。国立台湾芸術大学古蹟芸術修護学科教授。国立台北大学民俗芸術研究所教授。

(他の紹介)内容紹介 会計基準等の解説だけでなくその基礎にある考え方を明らかにすることに重点を置いています。すなわち、「論点整理」が明解です。また設例、仕訳を示し、理解しやすく解説しています。会計法規との有機的関連を図っています。文中に出てきた内容がどの基準のどこに記されているか等を明記して、確認しやすいようにしています。〈応用論点編〉では、固定資産の減損、退職給付、新株予約権、デリバティブ、組織再編、連結財務諸表などを詳述しています。第18版では、新リース会計基準等およびその他の制度改正をフォローしています。
(他の紹介)目次 第1章 金融商品
第2章 デリバティブ
第3章 リース
第4章 固定資産の減損
第5章 研究開発費とソフトウェア
第6章 退職給付
第7章 新株予約権および新株予約権付社債
第8章 法人税等
第9章 企業結合
第10章 事業分離
第11章 連結財務諸表(1)
第12章 連結財務諸表(2)
第13章 連結財務諸表(3)
第14章 外貨換算
(他の紹介)著者紹介 柴 健次
 関西大学名誉教授。博士(商学)関西大学。1982年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程退学、大阪府立大学経済学部助手着任。同教授、関西大学商学部教授、同大学院会計研究科教授を経て現在に至る。税理士試験委員(2003〜2005年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)等を歴任。現在、政府会計学会顧問、日本会計教育学会顧問、日本会計研究学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高須 教夫
 大阪学院大学商学部教授・兵庫県立大学名誉教授。博士(経営学)神戸大学。1975年神戸大学経営学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2008年)、税理士試験委員(2012〜2014年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信彦
 熊本学園大学大学院会計専門職研究科教授。1982年明治大学商学部卒業。明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2010年1月)、税理士試験委員(2011〜2013年)、日本簿記学会会長、日本会計研究学会理事を歴任。現在、日本簿記学会顧問、税務会計研究学会副会長、日本会計教育学会副会長、日本学術会議連携会員、経営関連学会協議会副理事長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河﨑 照行
 甲南大学名誉教授。博士(経営学)神戸大学。1973年大分大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士課程退学。税理士試験委員(1998〜2001年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)、金融庁企業会計審議会臨時委員などを歴任。現在、中小企業会計学会会長、税務会計研究学会理事、公益財団法人・租税資料館理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 真哉
 横浜国立大学名誉教授。1982年関西学院大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得後退学。公認会計士試験委員(2006〜2007年)、税理士試験委員(2014〜2016年)を歴任。現在、公益財団法人財務会計基準機構・理事、同機構・委員推薦・評価委員会委員長、日本学術会議連携会員、日本会計研究学会評議員、税務会計研究学会副会長、非営利法人研究学会会長、一般財団法人産業経理協会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。