検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開かれた社会とその敵 第1巻[下](岩波文庫)

著者名 カール・ポパー/著
著者名ヨミ カール ポパー
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/02/21

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
830.7 830.7
英語教育-歴史 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952184297
書誌種別 和図書(一般)
著者名 カール・ポパー/著   小河原 誠/訳
著者名ヨミ カール ポパー コガワラ マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
ページ数 489p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-386026-7
分類記号 311.1
分類記号 311.1
書名 開かれた社会とその敵 第1巻[下](岩波文庫)
書名ヨミ ヒラカレタ シャカイ ト ソノ テキ
内容紹介 左右の全体主義と理論的に対決し、その思想的根源をえぐり出す、カール・ポパーの大著。第1巻では、大哲学者プラトンを玉座から引きずりおろすとともに、民主主義の基礎を解明する。本書成立の物語も収録。
叢書名 岩波文庫
プラトンの呪縛

(他の紹介)内容紹介 江戸幕府を倒し、新しい「日本」の形を模索した明治維新。水面下では、言葉をめぐって「もう一つの闘い」が繰り広げられていた。迫りくる西洋列強と外国語で交渉できなければ植民地にされかねない。まともな教科書も辞書もない時代、サムライたちは必死に西洋語を学び、欧米に密航留学した。漢学、蘭学に加え、英語、独語、仏語が乱立する中、なぜ英語が新しい国家を創る原動力となりえたのか?英語教育史の第一人者が、これまで語られてこなかった視点から幕末・明治に光を当てる。
(他の紹介)目次 第一章 英語という黒船―幕末のグローバル化に対応せよ
第2章 幕府の英語教育と西洋体験―近代化で幕府を延命せよ
第3章 西南雄藩の英語学習―西洋式軍隊で幕府を倒せ
第4章 明治日本の西洋化―近代国家を構想せよ
第5章 英語とドイツ語の攻防―近代教育をどの言語で行うか
第6章 日本語を変えた英語―言文一致をめざせ
(他の紹介)著者紹介 江利川 春雄
 1956年埼玉県生まれ。大阪市立大学経済学部卒業。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。広島大学で博士(教育学)取得。専門は英語教育史。現在、和歌山大学名誉教授。著書に『日本の外国語教育政策史』(ひつじ書房、日本英語教育史学会著作賞受賞)、『近代日本の英語科教育史』(東信堂、日本英学史学会豊田實賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。