検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊戯の起源 

著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 平凡社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107097362384.8/マス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
384.8 384.8
朝日新聞(新聞) 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951606459
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増川 宏一/著
著者名ヨミ マスカワ コウイチ
出版者 平凡社
出版年月 2017.3
ページ数 292,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-46821-2
分類記号 384.8
分類記号 384.8
書名 遊戯の起源 
書名ヨミ ユウギ ノ キゲン
副書名 遊びと遊戯具はどのようにして生まれたか
副書名ヨミ アソビ ト ユウギグ ワ ドノヨウニ シテ ウマレタカ
内容紹介 人類はどのように、遊びを創り出し、豊かにしてきたのか。社会性の形成とともに生まれた人間の遊びの起源と変化、遊戯具に秘められた多彩な知恵と活動のあとを読み解く。
著者紹介 1930年長崎市生まれ。旧制甲南高等学校卒業。将棋史、盤上遊戯史を研究。大英博物館リーディングルーム・メンバー、遊戯史学会会長。大山康晴賞受賞。著書に「日本遊戯思想史」など。

(他の紹介)内容紹介 “世界のオザワ”は何と闘ってきたのか。ダメでもともと。失敗を失敗としない。恐るべき胆力が彼にはあった。長年にわたる丹念な取材によって不世出のマエストロの実像に迫る。本格評伝。
(他の紹介)目次 第1章 スクーターと貨物船で
第2章 N響事件
第3章 二つの恋
第4章 日本フィル分裂事件
第5章 新日本フィルとボストン響
第6章 サイトウ・キネン・フェスティバル
第7章 世界の頂点へ
第8章 初心に戻る
(他の紹介)著者紹介 中丸 美繪
 斎藤秀雄没後50年の2024年、『斎藤秀雄 レジェンドになった教育家―音楽のなかに言葉が聞こえる』(決定版)を刊行。原本となった『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』(1996年刊行)で日本エッセイスト・クラブ賞、ミュージック・ペンクラブ賞。2009年『オーケストラ、それは我なり―朝比奈隆 四つの試練』で織田作之助賞大賞。慶應義塾大学卒業。日本航空勤務を経て東宝演劇部戯曲研究科9期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。