検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大岡昇平全集 22

著者名 大岡 昇平/著
著者名ヨミ オオオカ ショウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103081642918.68/オオ/22貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
930.27 930.27
考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610037956
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大岡 昇平/著
著者名ヨミ オオオカ ショウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.7
ページ数 747p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-70282-2
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 大岡昇平全集 22
書名ヨミ オオオカ ショウヘイ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 とにかく休みが来ない!エジプト、中国、メキシコ・中米マヤ文明考古学者の「働き方改革」とは無縁な日々。
(他の紹介)目次 エジプト考古学者の多忙すぎる日常(エジプト人を相手にちょっとアラビア語をしゃべってみる
行列ができる考古学者の進路相談室
ポンペイで体重が5キロ増えた話 ほか)
中国考古学者の多忙すぎる日常(発掘現場に休日は来ない)
メキシコ・中米マヤ文明 考古学者の多忙すぎる日常(ジャングルで黒い物体に追われ、ジャガーの足跡に遭遇―グアテマラ共和国にあるアグアテカ遺跡での多忙な日々
朝昼は発掘調査、夜は英語やスペイン語の研究書を読みふける―ホンジュラス共和国のラ・エントラーダ地域での多忙な日々
大学院生をしながら家庭を築く―アメリカとホンジュラスのコパン遺跡での多忙な日々 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青山 和夫
 専門分野:考古学・マヤ文明。1962年京都府出身。茨城大学人文社会科学部人間文化学科教授。博士(人類学)。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。小学2年生の時に転校してきた友達から近くの遺跡に「発掘」へ行こうと誘われたのをきっかけに考古学の世界に興味をもつ。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大城 道則
 専門分野:考古学・古代エジプト。1968年兵庫県出身。駒澤大学文学部歴史学科教授。博士(文学)。関西大学大学院博士課程修了。バーミンガム大学大学院エジプト学専攻修了。ラジオ番組で菊池桃子さんが「エジプトが好き!」と言ったのでエジプト学者を目指す。古代エジプト研究を主軸に、シリアのパルミラ遺跡とイタリアのポンペイ遺跡の発掘調査にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角道 亮介
 専門分野:考古学・中国殷周時代。1982年千葉県出身。駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻准教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 成城だより   3-157
2 成城だより   2   158-354
3 成城だより   3   355-541
4 土佐日記   542-553
5 忠臣蔵・八犬伝   554-561
6 狡猾になろう   私と「戦後」戦後四十年目に   562-565
7 戦後四十年を問う   566-573
8 悪夢の構図   574-575
9 「椿姫」ばなし   576-583
10 フィリピンを思う   584-586
11 フィリピンに思う   587-591
12 エンターテインメントの諸相   592-608
13 まだ解けない『忠臣蔵』の謎   609-620
14 盗まれた手紙   621-625
15 年初に豊かさを考える   626-627
16 おらが春   628-630
17 「阿部六郎全集」の刊行に寄せて   631-633
18 エンターテインメントとポストモダン   書籍離れとの関連において   634-652
19 日記から   653-662
20 河口湖日記   663-668
21 すごい新人貝島君   669-671
22 柔和な眼差   671-673
23 重なる御縁   673-675
24 愛の幸福   676-678
25 富士の隣人   678-681
26 思い出   681-683
27 繊細さと逞しさと   683-685
28 最後の握手   685-686
29 源義さんのこと   686-688
30 二極対立の時代を生き続けたいたわしさ   689-693
31 ひとむかし集   693-696
32 腐敗は隅々にまで達した   696-698
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。