検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スコットランド常識学派からプラグマティズムへ 

著者名 青木 裕子/編著
著者名ヨミ アオキ ヒロコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107981532133.3/スコ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
133.3 133.3
イギリス哲学-歴史 プラグマティズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952324944
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 裕子/編著   大谷 弘/編著
著者名ヨミ アオキ ヒロコ オオタニ ヒロシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.2
ページ数 7,222,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-3915-5
分類記号 133.3
分類記号 133.3
書名 スコットランド常識学派からプラグマティズムへ 
書名ヨミ スコットランド ジョウシキ ガクハ カラ プラグマティズム エ
副書名 英米思想史と哲学史の再構築
副書名ヨミ エイベイ シソウシ ト テツガクシ ノ サイコウチク
内容紹介 「常識」「コモン・センス」をキーワードに、スコットランド常識学派とプラグマティズムの哲学を読み解き、よくあるイメージに尽くされない豊かな英語圏の近代哲学史、思想史の解明に挑む。
著者紹介 中央大学法学部教授。博士(学術)。著書に「アダム・ファーガスンの国家と市民社会」など。

(他の紹介)内容紹介 第3巻『郵便局』に登場した、秘密の湖にすむ世界最古の生き物を覚えてる?その謎の生き物どろがおが、なんと地震で生きうめに!先生と動物たちは、彼を助けるために、なつかしのファンティッポ王国に旅立つ。そこで、先生のおうちに昔住んでいたワニのジムと再会し、奇想天外な救出作戦に乗り出す。どろがおが目の当たりにした「ノアの箱舟」の真実が明らかに。人が動物を、動物が人を命がけで救う大感動の第10巻!作者の遺作。
(他の紹介)著者紹介 ロフティング,ヒュー
 1886年生まれ。イングランド人の父とアイルランド人の母を持つイギリス人。第1次世界大戦では西部戦線で戦い、けがをした軍用馬が治療も受けずに銃殺されるさまに心を痛め、動物のことばが話せて動物を助けるジョン・ドリトル先生の物語を自分の2人の子どものために書きはじめる。1923年、シリーズ第2弾の『ドリトル先生航海記』でニューベリー賞を受賞。アメリカに移住したため、アメリカ人作家としてのイメージが強い。1947年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 祥一郎
 1960年生まれ。東京大学およびケンブリッジ大学より博士号を取得。現在、東京大学教授。著書に第23回サントリー学芸賞受賞の『ハムレットは太っていた!』(白水社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 英語圏の豊かな哲学史・思想史の解明に向けて   1-5
大谷 弘/著
2 もう一つの「共通感覚」の歴史   センスス・コムニスの倫理的用法と近世イギリス哲学   9-32
菅谷 基/著
3 言語の目的と常識   バークリとリード   33-59
野村 智清/著
4 トマス・リードとスコットランド常識哲学の誕生   61-81
小畑 敦嗣/著
5 ウィリアム・ハミルトンの自然な実在論について   83-105
大谷 弘/著
6 ジョン・ウィザースプーンがアメリカに渡った社会背景から見る初期アメリカとコモン・センス哲学の親和性   109-139
青木 裕子/著
7 アメリカ思想史の文脈から考察するプラグマティズムという思考様式   141-156
石川 敬史/著
8 常識が曖昧であるとはどのようなことか   プラグマティズムの帰結としての批判的常識主義   157-183
乘立 雄輝/著
9 「信念の倫理」と「信ずる意志」のはざま   クリフォード、ジェイムズ、そして二つの視線   185-219
一ノ瀬 正樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。