検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コウモリ (科学のアルバム)

著者名 増田 戻樹/著
著者名ヨミ マスダ モドキ
出版者 あかね書房
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105024103489/マス/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増田 戻樹
2005
489.42 489.42
こうもり
サンケイ児童出版文化賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950305250
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 戻樹/著
著者名ヨミ マスダ モドキ
出版者 あかね書房
出版年月 2005.4
ページ数 53p
大きさ 23cm
ISBN 4-251-03385-X
分類記号 489.42
分類記号 489.42
書名 コウモリ (科学のアルバム)
書名ヨミ コウモリ
内容紹介 科学する心を育て、自然を愛し生命を愛する心を育てるシリーズ。動物・鳥編では、感動的な写真で動物たちの世界に迫る。15は、コウモリ。最新情報にあわせた部分改訂など全面的に内容を見直した、初版1984年刊の新装版。
著者紹介 1950年東京都生まれ。都立農芸高校卒業。動物商勤務を経て、71年フリーの写真家として独立。日本写真家協会会員。著書に「オコジョのすむ谷」「ヤマネ家族」ほか。
叢書名 科学のアルバム

(他の紹介)内容紹介 資本主義の進展にあわせて成立した福祉国家は、20世紀の戦後リベラリズムという特異な状況下で、国家による生活保障という理念を社会にひろく浸透させた。だが、経済成長の鈍化による財源確保の問題、少子化の問題、世代間格差の問題などの深刻化によって、この理念は現在、空中崩壊しつつある。生活保障とは何か。生活保障は誰が誰に対してどのように行うべきものなのか。税制度を通じた世代間格差の是正は可能なのか。21世紀には、生活保障のあり方を理念的・制度的に再検討する必要性が高まってゆく。
(他の紹介)目次 第1章 アナーキズムと社会保障―相互扶助の(複数の)可能性(福祉国家から相互扶助へ
クロポトキンと相互扶助 ほか)
第2章 ベーシックインカム(基本所得)への批判的入門(基本所得のコアにある志
定義するのは難しい ほか)
第3章 社会保障制度で世代間格差を乗り越える(ケインズに見えなかった問題
社会保障の本質 ほか)
第4章 人権を保障する公正な世界をつくるには―「ビジネスと人権」と私たちの力から(人権の侵害と人権の保障
「ビジネスと人権」と指導原則―ラギーの枠組み、セン、道徳的権利 ほか)
(他の紹介)著者紹介 神島 裕子
 立命館大学総合心理学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。研究テーマは、現代正義論とケイパビリティ・アプローチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金山 準
 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。研究テーマは近現代フランス社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 健治
 翻訳家・通訳者。ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン哲学科修士課程修了。配信番組「フィネガンズ・ウェイクを読む」主催者。認証活動団体「本のフェアトレード」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
迫田 さやか
 同志社大学経済学部准教授。同志社大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。博士(経済学)。研究テーマは、所得分配論(格差問題)と医療経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木山 幸輔
 筑波大学人文社会系助教。東京大学総合文化研究科博士課程士課程単位取得満期退学。博士(学術)。研究テーマは、道徳・政治・法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。