検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 6 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 6

書誌情報サマリ

書名

楽園の楽園 

著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ コウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107976763913.6/イサ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊坂 幸太郎
2025
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952321313
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ コウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.1
ページ数 97p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005875-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 楽園の楽園 
書名ヨミ ラクエン ノ ラクエン
内容紹介 謎の人工知能「天軸」の暴走で、世界は混乱に陥った。五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗の3人は、人工知能の開発者が描いたという巨大な樹の絵画「楽園」を手掛かりに、暴走する「天軸」の所在を探り…。
著者紹介 千葉県生まれ。東北大学法学部卒。「オーデュボンの祈り」で新潮ミステリー倶楽部賞、「アヒルと鴨のコインロッカー」で吉川英治文学新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 私たちは他者との関係を抱えて一生を過ごす。その際、家族は人間にとって最も身近にあり、かつ密接に関わる社会集団となるが、それゆえに家族は、その時々の社会的課題を色濃く反映して変容しつつ、その維持存続がはかられる。未来社会の家族について哲学することは、これから私たちがどのような関係性を基軸にして人生をデザインしてゆくかという問題に直結している。生殖、誕生、子育て、介護とケア、家族関係といった諸問題について、それらにおける技術的課題、医療的課題、経済的課題、その他に光を当てることで、未来社会におけるライフデザインについて考えてみたい。
(他の紹介)目次 第1章 家族なき世界における介護の未来―個人の自由と法律・制度(家族介護は地獄への入り口か
家族に満ちた世界の終焉 ほか)
第2章 生殖技術がつくり出す多様な家族―後期近代における血縁と親密圏の再編成(生殖技術を取り巻く法制度と社会
第三者が関わる生殖技術と家族 ほか)
第3章 ヤングケアラーから考える―その問題と私たちがめざすべきケアと社会の未来について(ヤングケアラーとはどのような存在か
ヤングケアラーという経験とその中核的な問題 ほか)
第4章 人間の義務としての高齢者介護―尊厳・親切・感謝のコミュニケーション(高齢者介護という「問題」
カント倫理学の基本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水野 友晴
 関西大学文学部総合人文学科教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。研究テーマは西田幾多郎、鈴木大拙を中心とする日本近代哲学、宗教哲学、比較思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中塚 晶博
 岐阜聖徳学園大学看護学部教授。博士(医学)。神経内科専門医。京都大学大学院医学研究科博士後期課程単位取得退学。研究テーマは神経心理学、フィールド医学、医療人類学、生命倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比野 由利
 金沢大学融合研究域融合科学系准教授。金沢大学医薬保健研究域医学系を経て現職。博士(保健学)。研究テーマは、社会学、融合科学、生命倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安部 彰
 三重県立看護大学看護学部教授。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。研究テーマは、英米倫理学・政治哲学、医療・看護倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平出 喜代恵
 関西大学文学部総合人文学科准教授。関西大学大学院博士課程後期課程修了。博士(文学)。研究テーマはカントを中心とする西洋近代哲学、倫理学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。