検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よるのこどものあかるいゆめ 

著者名 たにかわ しゅんたろう/ぶん
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 マイクロマガジン社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107090995E/ヨル/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たにかわ しゅんたろう むらい さち
2017
504 504
科学技術 科学と社会 SF映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951588359
書誌種別 和図書(一般)
著者名 たにかわ しゅんたろう/ぶん   むらい さち/しゃしん
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ ムライ サチ
出版者 マイクロマガジン社
出版年月 2017.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22×22cm
ISBN 4-89637-618-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 よるのこどものあかるいゆめ 
書名ヨミ ヨル ノ コドモ ノ アカルイ ユメ
内容紹介 国民的詩人・谷川俊太郎と、うみカメラマン・むらいさちによる、すべての眠れない夜に贈る子守唄絵本。心地よい睡眠へと誘う、優しい詩と美しい水中写真を収録。見返しに文あり。ジャケットはリバーシブル仕様。
著者紹介 詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。

(他の紹介)内容紹介 遺伝子操作、不老長寿、人工知能、情報技術など、社会に大きなインパクトを持つテクノロジーと、私たちはどうつき合えばよいのか。気鋭の哲学者がSF映画を入り口に、各テクノロジーをめぐる論点を多面的に提示し、社会との関係を考えるヒントを示す。テクノロジーは私たちに幸福をもたらすのだろうか?
(他の紹介)目次 なぜテクノロジーの未来を考えるのか
子供をつくる―『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
よりよい子供をつくる―『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
生命を創造する―『ジュラシック・パーク』で考えるバイオテクノロジー
薬で頭をよくする―『アルジャーノンに花束を』で考える能力増強テクノロジー
身体を改造する―『ロボコップ』で考えるサイボーグ・テクノロジー
長く生きる―『永遠に美しく…』で考える不老長寿テクノロジー
考える機械をつくる―『2001年宇宙の旅』で考える人工知能
働く機械をつくる―『ターミネーター』で考えるロボット・テクノロジー
データを分析する―『マイノリティ・リポート』で考える情報テクノロジー
人の心を読む―『ブレインストーム』で考えるマインド・リーディング・テクノロジー
薬で幸福になる―『時計じかけのオレンジ』で考える心を操作するテクノロジー
別の世界をつくる―『マトリックス』で考える仮想現実テクノロジー
テクノロジーをめぐる論争
テクノロジーは幸福をもたらすか
6年後の世界
(他の紹介)著者紹介 鈴木 貴之
 1973年、神奈川県生まれ。2003年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、博士(学術)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は哲学(心の哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。