検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本で学ぶ文化人類学 

著者名 宮岡 真央子/編
著者名ヨミ ミヤオカ マオコ
出版者 昭和堂
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107634024382.1/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
382.1 382.1
美術-図集 学習院

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952062005
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮岡 真央子/編   渋谷 努/編   中村 八重/編   兼城 糸絵/編
著者名ヨミ ミヤオカ マオコ シブヤ ツトム ナカムラ ヤエ カネシロ イトエ
出版者 昭和堂
出版年月 2021.12
ページ数 10,266p
大きさ 21cm
ISBN 4-8122-2105-1
分類記号 382.1
分類記号 382.1
書名 日本で学ぶ文化人類学 
書名ヨミ ニホン デ マナブ ブンカ ジンルイガク
内容紹介 文化人類学といえば海外の異文化を研究するといわれている。しかし同じ日本に住んで同じものを見ても自分と他者に同じ景色が見えているとは限らない。日本をフィールドにした文化人類学の学び方を紹介する。
著者紹介 福岡大学人文学部教授。専門は文化人類学。

(他の紹介)内容紹介 寄贈された25万点以上から日本が見える―。そこには、ものづくりを担った職人たちの心意気や、それを扶け、護り、支えた数知れぬ人々の想いがぎっしりとつまっている。厖大な文書から見えてくるものは、この国に生きた先人たちの心情だ。日本人が大切にしてきたものの軌跡を辿る―。華族文化、美の玉手箱。学習院ゆかりの執筆陣に加え、彬子女王殿下ほかご寄稿。
(他の紹介)目次 第1章 芸術のパトロネージュ 美術を育てデザインする(「絵画」―貴族文化の広がり
「工芸」―職人への庇護
「芸術」―学習院の役割)
第2章 伝統文化のパトロネージュ 皇室、華族文化を伝える一殿堂として(「伝来」―受け継がれたもの
「文化」―守り続けたもの
「儀礼」―引き継がれたもの)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。