検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高橋源一郎の飛ぶ教室 (岩波新書 新赤版)

著者名 高橋 源一郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゲンイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107740771914.6/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 源一郎
2022
443.8 443.8
星座 神話-ギリシア・ローマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952147759
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 源一郎/著
著者名ヨミ タカハシ ゲンイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11
ページ数 4,267,3p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431948-1
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 高橋源一郎の飛ぶ教室 (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ タカハシ ゲンイチロウ ノ トブ キョウシツ
副書名 はじまりのことば
副書名ヨミ ハジマリ ノ コトバ
内容紹介 コロナが流行り出し、誰もが不安にうち沈んでいた時期に贈られた、時に切なく、滋味あふれる温かなメッセージ。“夜開く学校”として人気を誇る、NHKのラジオ番組「飛ぶ教室」のオープニング・エッセイ2年分を収録。
著者紹介 広島県生まれ。横浜国立大学経済学部除籍。作家。元明治学院大学国際学部教授。「優雅で感傷的な日本野球」で三島由紀夫賞、「さよならクリストファー・ロビン」で谷崎潤一郎賞受賞。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 戦前の東京は、軍の施設が密集する軍都の中の軍都、「大軍都」でした。戦後、軍用地のほとんどは転用され、今や軍がいたことすら知らない人も増えているようです。しかし、丁寧に目を凝らすと、多くの遺跡があちこちに今も当時の記憶を残し続けています。団地は軍需工場、公園は飛行場、緑道は軍用線、オブジェは高射砲台座!?あの公園・学校・病院・住宅地・道路も軍事施設だった。戦後80年。今なお残る戦時下東京の痕跡を見て、学ぶ。
(他の紹介)目次 第一章 軍に囲まれていた皇居と海軍発祥の地 皇居周辺と築地地区
第二章 軍の街だった赤坂・六本木・青山 港区など
第三章 陸軍の学校が集まり、いまだに謎も残る地 新宿区
第四章 練兵場だった代々木公園/海軍施設だらけ芝公園 渋谷区・目黒区など
第五章 軍需工業地帯だった赤羽・十条・王子 板橋区・北区
第六章 大演習場が広がっていた住宅街 世田谷区など
第七章 大兵器工場だったドームシティ 文京区
第八章 スパイ学校、特攻基地、防空陣地もあった 練馬区・中野区・荒川区・葛飾区など
第九章 多摩地区は軍の航空拠点 多摩地区
(他の紹介)著者紹介 黒田 涼
 作家・江戸歩き案内人。各地の歴史の痕跡を、歩いて、探して見出すことにこだわっている。江戸・東京23区内に詳しいが、近年は全国の城下町紹介など地方にも力を入れている。執筆のみならず散策講師も年数十日務める。「おはよう日本」「タモリ倶楽部」「美の壷」などテレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。