検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最高の任務 (講談社文庫)

著者名 乗代 雄介/[著]
著者名ヨミ ノリシロ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107758864B913.6/ノリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史 政党-日本 民主化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952152046
書誌種別 和図書(一般)
著者名 乗代 雄介/[著]
著者名ヨミ ノリシロ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2022.12
ページ数 245p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-530245-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 最高の任務 (講談社文庫)
書名ヨミ サイコウ ノ ニンム
内容紹介 大学の卒業式を前にした私はあるきっかけで、小学生の頃、いまは亡き叔母にもらって書き始めた日記帳をひもとく。叔母との記憶が、日記を通して語られていき…。表題作に「生き方の問題」を併録。
叢書名 講談社文庫

(他の紹介)内容紹介 民主主義は米国のプレゼントではない 「日本の軍部が台頭したのは政党が腐敗していたから」とか、「大正デモクラシーが戦前民主主義のピーク」というイメージは歴史の事実と一致するのか。否、むしろ近年明らかになったのは、政党政治に肯定的な元老や、婦人参政権を推進する政党であり、協調外交維持に努める政府、軍縮に協力的な軍部大臣である。本書は、議会多数党間で政権交代を行う現代的な仕組みが「憲政常道」の名で百年前に形づくられていく様子を明らかにし、日本の民主主義の出発点が第一次世界大戦後にあったと見る。多彩な引用と篤実な叙述で蘇る、忘れられた戦前日本の姿!
(他の紹介)目次 本書に関連する主な政党の変遷
序章 第一次世界大戦後の世界と日本―政党政治の智慧と経験をめぐって
第一章 二つの政友会内閣と大戦後の国際協調外交―転換期の帝国日本と初の政党内閣期 一九一八‐二二年
第二章 転換期の首相選定と第二次憲政擁護運動―政党内閣制の確立を求めて 一九二二‐二四年
第三章 二つの加藤高明内閣と政党内閣制の成立―男子普選体制下での三党鼎立 一九二四‐二七年
第四章 昭和天皇と「憲政常道」下の二大政党内閣―政友会と民政党の強さと脆さ 一九二七‐三一年
第五章 五・一五事件と政党内閣制の中断―世界大恐慌下での弱者の反動 一九三一‐三二年
第六章 二・二六事件と政党内閣制の崩壊―非常時暫定政権と溶けゆく「常道」 一九三二‐三六年
結論 自由と多様性の基盤としての民主政治を日々運営する
(他の紹介)著者紹介 村井 良太
 駒澤大学教授。1972年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。著書に『政党内閣制の成立一九一八〜二七年』(サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 生き方の問題   7-118
2 最高の任務   119-235
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。