検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

セルフメディケーションのすすめ 

著者名 村田 正弘/著
著者名ヨミ ムラタ マサヒロ
出版者 北樹出版
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106791965498.3/ムラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951715303
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村田 正弘/著
著者名ヨミ ムラタ マサヒロ
出版者 北樹出版
出版年月 2018.4
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-7793-0559-7
分類記号 498.3
分類記号 498.3
書名 セルフメディケーションのすすめ 
書名ヨミ セルフ メディケーション ノ ススメ
副書名 健康生活と薬選びの基本知識
副書名ヨミ ケンコウ セイカツ ト クスリエラビ ノ キホン チシキ
内容紹介 セルフメディケーションの概念や政策から、食事と栄養、運動、薬や健康食品の選び方、災害時の対応など究極の健康管理までを解説。セルフメディケーションの理想と実践についても述べる。ウェブ連載をもとに書籍化。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代中期、日本列島では耕地面積と人口が大幅に増加し、社会は大きく発展した。しかし18世紀半ばを過ぎると新田開発による成長は終わりを迎え、人々は自然との関係のなかでさまざまなジレンマを抱えるようになった。本書では、江戸時代に書かれた農書を手掛かりに、気象や土地、動植物などの視点から百姓たちの営みがどのように捉えられるかを描き出す。自然の歴史の変遷を人類の歴史の補助線とし、遠い過去からはるか未来に通底する人間社会の根本的な課題を浮き彫りにしていく。
(他の紹介)目次 プロローグ なぜ自然の歴史の補助線を引くのか
1 田んぼとそれを取り巻く自然(気候
土 ほか)
2 百姓のまわりの生き物(ウマ
ウシ ほか)
3 刃を向ける自然(イワシ
ニシン ほか)
エピローグ どのように人類史をとらえればよいのか(田んぼをめぐる人類史
人類史の検証方法)
(他の紹介)著者紹介 武井 弘一
 1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は日本近世史。博士(教育学)。現在、金沢大学人間社会研究域学校教育系教授。主著『江戸日本の転換点』NHK出版、2015年(第4回河合隼雄学芸賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。