検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フグはなぜ毒をもつのか (NHKブックス)

著者名 野口 玉雄/著
著者名ヨミ ノグチ タマオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103132049468.8/ノグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 身分

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610027360
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野口 玉雄/著
著者名ヨミ ノグチ タマオ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1996.5
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001768-6
分類記号 468.8
分類記号 468.8
書名 フグはなぜ毒をもつのか (NHKブックス)
書名ヨミ フグ ワ ナゼ ドク オ モツ ノカ
副書名 海洋生物の不思議
副書名ヨミ カイヨウ セイブツ ノ フシギ
内容紹介 時に食中毒を引き起こし、人間の食生活を脅かす魚介類の毒・マリントキシン。なぜそれらの生物は毒をもつのか、毒はどのような役割をもつのか、などについて著者のフィールドワークの成果を踏まえて解明する。
叢書名 NHKブックス

(他の紹介)内容紹介 輿を舁くという行為そのものの社会的な意義とは何か。本書は、前近代社会における職能集団のなかでも、天皇や将軍、公家や武家、有力な寺院や神社など、各権門の有力者の移動に際して輿を舁き、その移動を直接的に担った人々を対象とし、その存在形態および実態を、中近世を通じた長期的なスパンで考察し明らかにすることを目的とする。行幸や北野祭礼に興舁として勤める禁裏駕輿丁、祇園会の神輿駕輿丁や山道での職能をもつ八瀬童子、天皇の葬送儀礼に関わる大雲寺力者など、異なる社会層の中で活動する「輿舁」の実態に光をあて、諸側面を比較することで、「輿舁」がいかなる身分であり、社会の全体構成のうち、いかなる位相に定置されるのか、さらにはその職能の実態や社会的機能について探る。
(他の紹介)目次 研究課題の設定
1 禁裏駕輿丁―天皇の輿を舁く人びと―(中世前期における禁裏駕輿丁の存在形態
中世後期における禁裏駕輿丁の展開―左近衛府駕輿丁「猪熊座」の出現をめぐって
中世後期における北野祭礼の実態と意義
禁裏駕輿丁の近世的展開)
2 力者と輿舁―御輿・棺・神輿を舁く人びと―(職能民としての八瀬童子
朝廷葬送儀礼における力者の活動―大雲寺力者と天皇葬送
中近世における祇園会神輿をめぐる人々―祇園会神輿駕輿丁をめぐって
中近世における輿舁の存在形態と職能)
前近代社会における駕輿丁・力者・輿舁の存在形態
(他の紹介)著者紹介 西山 剛
 1980年大阪府柏原市生。2013年総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、京都府京都文化博物館主任学芸員。専攻は、都市社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。