検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不揃いな身体でアフリカを生きる 

著者名 仲尾 友貴恵/著
著者名ヨミ ナカオ ユキエ
出版者 世界思想社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107706749369.2/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952086339
書誌種別 和図書(一般)
著者名 仲尾 友貴恵/著
著者名ヨミ ナカオ ユキエ
出版者 世界思想社
出版年月 2022.3
ページ数 26,363p
大きさ 20cm
ISBN 4-7907-1769-0
分類記号 369.27
分類記号 369.27
書名 不揃いな身体でアフリカを生きる 
書名ヨミ フゾロイ ナ シンタイ デ アフリカ オ イキル
副書名 障害と物乞いの都市エスノグラフィ
副書名ヨミ ショウガイ ト モノゴイ ノ トシ エスノグラフィ
内容紹介 福祉制度が実動しないタンザニアで、「ふつう」に働けない障害者たちは、いかに生計を立ててきたのか。障害学、都市下層研究、地域研究の枠組みを越え、植民地期から現在までの彼らの姿を追ったフィールドワークの精華。
著者紹介 1986年生まれ。京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻(社会学専修)博士課程修了。博士(文学)。国立民族学博物館外来研究員、京都文教大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 尊厳とともに人間観を再構築する。本居宣長、中江兆民、和辻哲郎、丸山眞男から、仏教、イスラム教、朝鮮朱子学、東学、現代の韓国、中国、台湾の哲学思想、そして文学まで。非欧米圏の伝統思想の内実に入り込み、「人間観」の再構築を目指す。
(他の紹介)目次 編者前書き 比較研究による人間観の再構築に向けて
第1部 文化伝統のなかの人間観(日本群島と総合的人間
伝統思想における尊厳概念―十七・十八世紀の日本思想とその方法から
「揺れる情(こころ)」の緩和ケア―病棟で本居宣長を考える ほか)
第2部 尊厳概念の転移(日本)(中江兆民思想における尊厳と自由・平等観―フランス共和主義の導入を中心として
近代仏教における縁起と尊厳
“弱さ”の尊厳の提起―日本の「私小説」における日常生活の実相に導かれて ほか)
第3部 尊厳概念の転移(東アジア)(東学の気化的人間観
朴鍾鴻哲学の創造的人間観における尊厳の問題
唐君毅の「自作主宰」―人格尊厳の根拠として ほか)
編者後書き 「尊厳学」の中の非欧米圏
(他の紹介)著者紹介 小島 毅
 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 泰史
 1956年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。椙山女学園大学外国語学部教授、一橋大学名誉教授。哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。