検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界は説話にみちている 

著者名 小峯 和明/著
著者名ヨミ コミネ カズアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107970980902.3/コミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小峯 和明
2024
902.3 902.3
説話文学 東洋文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952317623
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小峯 和明/著
著者名ヨミ コミネ カズアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.12
ページ数 6,335p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061667-6
分類記号 902.3
分類記号 902.3
書名 世界は説話にみちている 
書名ヨミ セカイ ワ セツワ ニ ミチテ イル
副書名 東アジア説話文学論
副書名ヨミ ヒガシアジア セツワ ブンガクロン
内容紹介 巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字の文化圏に共通して親しまれる説話モチーフは、どのように誕生し、伝播していったのか。経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける。
著者紹介 早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。立教大学名誉教授。文学博士。著書に「中世日本の予言書」「予言文学の語る中世」など。

(他の紹介)内容紹介 巨樹、龍宮、鬼、お釈迦様…。東アジア、漢字の文化圏に共通して親しまれる説話モチーフは一体どのように誕生し、伝播していったのだろうか?経典や絵画など、豊富な資料を駆使し、説話がたどってきた道のりを跡づける!
(他の紹介)目次 序章 説話への招待
1 東アジアの世界観(須弥山の図像と言説―アジアの宇宙観
龍宮をさぐる―異界の形象
巨樹の宇宙―環境と生命)
2 東アジアの群像(四つの門をくぐると―転生する釈迦伝
宝誌の顔―東アジアの肖像
見える鬼と見えない鬼―鬼の東アジア)
3 東アジアと東西交流文学(授乳の神話学―摩耶とマリア
アジアのイソップ―“東西交流文学”の世界
二鼠譬喩譚・「月のねずみ」追考―説話の“東西交流”)
結章 説話の東アジアへ
(他の紹介)著者紹介 小峯 和明
 1947年生。日本古典文学、東アジア比較説話専攻。立教大学名誉教授。1977年早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。