検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で楽しむ江戸のことわざ 

著者名 時田 昌瑞/著
著者名ヨミ トキタ マサミズ
出版者 東京書籍
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105092225388.8/トキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
495.43 495.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950380960
書誌種別 和図書(一般)
著者名 時田 昌瑞/著
著者名ヨミ トキタ マサミズ
出版者 東京書籍
出版年月 2005.12
ページ数 263p
大きさ 22cm
ISBN 4-487-80025-0
分類記号 388.81
分類記号 388.81
書名 絵で楽しむ江戸のことわざ 
書名ヨミ エ デ タノシム エド ノ コトワザ
内容紹介 「鬼の留守に洗濯」って、何の洗濯なの? 江戸時代に生まれた100余の代表的なことわざを取り上げ、多くの絵師や描き手により視覚化されたユニークな絵とともに解説した、新しい発想のことわざ読本。
著者紹介 1945年生まれ。早稲田大学文学部卒。ことわざ研究会会員。著書に「岩波ことわざ辞典」「岩波いろはカルタ辞典」「図説日本のことわざ」など。

(他の紹介)目次 第1部 子宮内膜症の基礎知識(子宮と子宮内膜
子宮内膜症とその原因
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の検査・診断
子宮内膜症の治療
子宮内膜症のセルフケアと日常生活
子宮内膜症に関連した疾患)
第2部 子宮内膜症の治療Q&A(子宮内膜症とは
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の検査・診断
子宮内膜症の薬物療法
子宮内膜症の手術)
第3部 子宮内膜症のセルフケアと生活Q&A(経過観察中と薬物療法時の注意
手術後のセルフケア)
(他の紹介)著者紹介 杉並 洋
 昭和42年に京都大学医学部を卒業後、数カ所の病院勤務を経て、昭和49年に愛媛大学医学部産婦人科に着任。昭和51年からの2年間、スウェーデンのカロリンスカ研究所に留学し生殖内分泌学の研究に従事。帰国後、愛媛大学に腹腔鏡下手術を導入し、子宮内膜症の研究を始める。愛媛大学医学部助教授を経て平成3年に国立京都病院(現・国立病院機構京都医療センター)に着任。いち早くKTP‐レーザーを導入し腹腔鏡下手術のさらなる発展に取り組む。平成15年には日本産科婦人科内視鏡学会長を務める。京都医療センター副院長を経て平成19年4月に高の原中央病院顧問に着任、腹腔鏡下手術を積極的に実施している。東京・立川のファウンズ産婦人科病院においても腹腔鏡下手術を行っている。日本産科婦人科内視鏡学会監事、近畿産婦人科内視鏡手術研究会理事長、日本エンドメトリオージス学会評議員、などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。