検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地ひらく 下(文春文庫)

著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106184781B913.6/フク/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950254044
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 和也/著
著者名ヨミ フクダ カズヤ
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.9
ページ数 487p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-759303-3
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 地ひらく 下(文春文庫)
書名ヨミ チ ヒラク
副書名 石原莞爾と昭和の夢
副書名ヨミ イシハラ カンジ ト ショウワ ノ ユメ
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 わたしたちが毎日のように目にしている花は、植物が自分たちの子孫を残すために、花のつくりをびっくりするほどくふうして、いっしょうけんめいに咲かせているものです。動物のように移動することができない植物は、花のなかでつくったたいせつな花粉を、虫や風などに運んでもらうためにじつにいろいろなくふうを重ねています。花のなかには、人の手によって育てられ、より美しく大きな花を咲かせるものや、たくさんのおいしい実をつけるものもあります。人と生きるさいばい植物の花のひみつとは…。こうした花の「いのち」の発見は、いろいろな花のつくりをくらべてみたり、近寄ってルーペで拡大してみたりすることで、より楽しくゆたかになってきます。さあ、花の「いのち」に目を向けてみよう。
(他の紹介)目次 花ってなんだろう(見つめてみよう!花のつくりやひみつ
つぼみが開いた!花のすがたとつくり
つぼみから花へ、「いのち」の動きを見る
いろいろな花のおもしろい形と名前
「1つの花」は、たくさんの花の集まり
同じ名前の花でも、少しずつちがう野の花)
花びらでないのに「花びら」に(がくも色づき、花びらといっしょに
がくが目を引く、いろいろな花のつくり
白い「花びら」は、ほうという葉だった
ほうも花もおどろきのすがたに変化)
おしべやめしべも変化する!(美しい花の正体は、長くのびたおしべ
長くのびたおしべの開き方と花のつくり
たいへん!おしべが花びらに変身!
おしべは、もうひとつの花にまで変化?
めしべも変身!葉っぱや花びらみたいに)
もう少し、くわしく


目次


内容細目

1 「手芸的なるもの」を探る   序論   9-27
上羽 陽子/著
2 「手芸」と技術   「つくること」に与えられた社会的意味   30-46
山崎 明子/著
3 手芸的なるものにつき動かされる男子にとって、手芸とは何か?   コラム 1-1   47-49
中谷 文美/著
4 手芸でない織物・手芸である織物   コラム 1-2   50-52
金谷 美和/著
5 つくりたくないものは、つくりたくない   コラム 1-3   53-56
上羽 陽子/著
6 つくる×技術   座談会 1   57-66
7 手芸空間の同床異夢   何のために教えるのか/何のために習うのか   68-87
杉本 星子/著
8 伝えられる知識と伝えられない知識   コラム 2-1   88-91
新本 万里子/著
9 “アイヌ文様刺繡”を教える   コラム 2-2   92-94
齋藤 玲子/著
10 芸術へとひらかれる学び   コラム 2-3   95-98
ひろい のぶこ/著
11 教える×伝承   座談会 2   99-109
12 手芸とファッションから美術史を描き直す   論考 3   112-131
蘆田 裕史/著
13 「工芸」と「手芸」の仕分けの現場   コラム 3-1   132-134
木田 拓也/著
14 モノから探るネパールの「手芸」   コラム 3-2   135-138
南 真木人/著
15 私の制作と手芸   コラム 3-3   139-142
野田 凉美/著
16 南アジアの美術作家が用いる「工芸・手芸」イメージ   コラム 3-4   143-146
五十嵐 理奈/著
17 仕分ける×アイデンティティ   座談会 3   147-156
18 商品化する手芸   「手芸」から「ハンドメイド」へ   158-174
木田 拓也/著
19 近代アメリカ女性に見る針仕事と階級の関わり   コラム 4-1   175-178
平芳 裕子/著
20 ハンドメイド、「人気」と「稼ぎ」の向かう先   コラム 4-2   179-182
村松 美賀子/著
21 中国・モンの衣装を商売にする   コラム 4-3   183-186
宮脇 千絵/著
22 稼ぐ×社会階層   座談会 4   187-197
23 女が住まいを飾るとき   手芸の「過剰性」をめぐって   200-215
中谷 文美/著
24 機能的な装飾   コラム 5-1   216-218
蘆田 裕史/著
25 戦後の少女と手芸   コラム 5-2   219-222
山崎 明子/著
26 隙間を埋める刺繡作業   コラム 5-3   223-226
上羽 陽子/著
27 飾る×自己表現   座談会 5   227-241
28 手芸がつくる「つながり」と断絶   論考 6   244-262
金谷 美和/著
29 手芸と平和   そして小さい経済を考える   263-266
塩本 美紀/著
30 東日本大震災避難ママたちの「お裁縫会」   コラム 6-2   267-270
杉本 星子/著
31 団地の手芸   コラム 6-3   271-273
山崎 明子/著
32 つながる×社会空間   座談会 6   274-285
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。