検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丸山眞男と廣松渉 

著者名 米村 健司/著
著者名ヨミ ヨネムラ ケンジ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106176696121.0/ヨネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
121.02 121.02
丸山 真男 広松 渉 日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950996299
書誌種別 和図書(一般)
著者名 米村 健司/著
著者名ヨミ ヨネムラ ケンジ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.12
ページ数 16,813,5p
大きさ 23cm
ISBN 4-275-00960-9
分類記号 121.02
分類記号 121.02
書名 丸山眞男と廣松渉 
書名ヨミ マルヤマ マサオ ト ヒロマツ ワタル
副書名 思想史における「事的世界観」の展開
副書名ヨミ シソウシ ニ オケル コトテキ セカイカン ノ テンカイ
内容紹介 丸山眞男の政治思想史と廣松渉の哲学とを交叉させ、高度に洗練され抽象化され、容易な理解と解釈を拒んでいるともいえる両者の諸著作のなかに分け入り、比較できる観点を抽出して考察する。

(他の紹介)内容紹介 人口減少の時代、地域内でどう稼ぐのか?コミュニティ型マーケティングやジョブ理論に基づき、多様な主体と価値共創ネットワークを構築。集積論や中小企業政策中心の従来型議論とは一線を画す、生活と産業を融合させた、持続可能な自治体経営のための戦略的シナリオを示す!
(他の紹介)目次 問題意識と本書の構成
第1部 地域産業振興戦略の今日的意義と商工業の新たな振興視点(地域産業政策研究の系譜と自治体における計画の位置づけ
日本のGDPの成長可能性
グローバル・ニッチ型製造企業の地域への関与
地域商業の変遷と持続可能なまちづくりのあり方)
第2部 地域企業の稼ぐ力を高める自治体の産業振興戦略(事業承継の現状・課題と自治体の支援策
アニメ聖地巡礼と地域マネジメント―佐賀県唐津市と山梨県身延町を事例として―
観光資源の活用による着地型観光の推進に向けた課題
基礎自治体の物流政策
地域資源活用の取組と事業評価―東京都「Buy TOKYO推進活動支援事業」を事例として
地域企業の価値づくりに向けたローカル・プラットフォーム戦略)
自治体の戦略観が問われる産業振興政策
(他の紹介)著者紹介 福田 敦
 関東学院大学経営学部教授。青山学院大学国際政治経済学研究科国際ビジネス専攻修士課程修了。東京都庁(商工指導所、産業政策部)、関東学院大学経済学部専任講師・准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。