検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中村光夫全集 第9巻

著者名 中村 光夫/著
著者名ヨミ ナカムラ ミツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106042906918.68/ナカ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角田 房子 角田 明義
ぶどう酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950937167
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 光夫/著
著者名ヨミ ナカムラ ミツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1972
ページ数 713p
大きさ 22cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 中村光夫全集 第9巻
書名ヨミ ナカムラ ミツオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 台湾有事などでシーレーンが破壊され食料輸入が途絶する場合、今のコメ生産では半年経たないうちに大多数の国民が餓死する。さらに重要なことは、食料が途絶するときは、石油や肥料原料の輸入も途絶する。これらがないと、農業機械、化学肥料や農薬は使えない。どうすればよいのか?最も重要な政策の方針は、石油・肥料・食料の備蓄と集荷・配給体制の整備、そして国民を飢えから救うための輸出増加をねらいとするコメの生産増加であり、コメ・麦の二毛作の普及だ。そうした政策で自給率を現在の37%から70%以上に高めることができる。長年、食料安全保障問題に関わってきた著者が、その経験を活かし、国民が飢餓に陥る事態を避けるために、具体的に日本が食料安全保障のために取り組むべき政策を包括的に提示する。
(他の紹介)目次 序章 食料安全保障の焦点
第1章 なぜ、食料安全保障政策が必要なのか―体験的安全保障政策論
第2章 誰のための食料安全保障か―食料・農業・農村基本法改正で危機に対応できるのか
第3章 日本に起こる食料危機―ガザは他人事ではない
第4章 アメリカによる食料封鎖の教訓―食をめぐる太平洋戦争
第5章 戦後の食糧難の教訓
第6章 食料について知っておくべきファクツ
第7章 食料安全保障の不都合な真実
第8章 日本のコメが世界を救う
第9章 日本に必要な食料安全保障戦略とは?
(他の紹介)著者紹介 山下 一仁
 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、経済産業研究所上席研究員(特任)1955年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業、農林省入省。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、同局次長などを歴任。2008年農林水産省退職。1982年ミシガン大学応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。