検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

踊念仏 (ちくま学芸文庫)

著者名 大橋 俊雄/著
著者名ヨミ オオハシ シュンノウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107967234B188.6/オオ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
188.62 188.62

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952313421
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大橋 俊雄/著
著者名ヨミ オオハシ シュンノウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 359p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51270-3
分類記号 188.62
分類記号 188.62
書名 踊念仏 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ オドリネンブツ
内容紹介 古代における踊りの意味から、空也・一遍ほかの聖たちと踊念仏の盛興、他宗派からの批判、阿国歌舞伎など芸能に与えた影響、後世の各地に継承された習俗まで論述。踊念仏を日本仏教史や民間信仰の体系の中で捉えなおす。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 民衆が歓喜のさまを表わす、素朴な感情表現としての踊り。そこに神事や仏教が融合し、発生したものが踊念仏である。一遍・法然研究の第一人者であった著者が、踊念仏という活動にスポットを当てることで、開祖の大きさを日本仏教史や民間信仰の体系の中で捉えなおしたのが本書である。古代における踊りの意味から掘りおこし、空也・一遍ほかの聖たちと踊念仏の盛興、他宗派からの批判、念仏踊や阿国歌舞伎など芸能に与えた影響、さらに後世の各地に継承された習俗にまで、幅広く目を配る。
(他の紹介)目次 第一章 踊念仏の発生(古代社会における踊りの意味するもの
空也と踊念仏)
第二章 踊念仏の展開(一遍智真と踊念仏
一向俊聖と踊念仏
踊念仏に対する批判)
第三章 踊念仏の継承と盛行(浄土真宗における踊念仏
融通念仏と大念仏
踊念仏の盛行
踊念仏の衰退)
第四章 踊躍的念仏の変容と実態(踊念仏の宗教的価値観の変化
空也念仏の実態
一遍智真流の踊念仏
一向俊聖流の踊念仏
六斎念仏とその実態
大念仏とその実態
各地に遺存する念仏踊の実態)
(他の紹介)著者紹介 大橋 俊雄
 1925‐2001年。神奈川県生まれ。大正大学文学部仏教学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。