蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104377155 | 366.2/シカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター
(他の紹介)内容紹介 |
お金のもうけ方について独自の教えがあるイスラーム。利子の禁止や喜捨の義務など信仰に基づいた経済の仕組みとは?急速に発展してきているイスラーム経済の知恵に学べば金融資本主義を乗り越えられる!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 イスラーム世界へようこそ!(世界に広がるイスラーム 飛躍するイスラーム世界 ほか) 第2章 つながる信仰と金もうけ(商人フレンドリーな宗教 金もうけが天国に直結する!? ほか) 第3章 無利子銀行の挑戦(利子のない銀行は可能なのか? ムスリム商人の経験に学ぶ ほか) 第4章 伝統と革新のイスラーム式助け合い(満ちあふれる思いやりの精神 イスラーム世界の繁栄を支えたワクフ ほか) 第5章 イスラーム経済の知恵から学ぶ(資本主義とは何だろうか? 飽くなき儲けと成長を求めて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長岡 慎介 1979年生まれ。東京大学農学部卒業。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。修士(経済学、東京大学)、博士(地域研究、京都大学)。イスラーム経済の思想および実態を中東と東南アジアでのフィールドワークを通じて解明しながら、そのポスト資本主義的可能性について探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ