検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちからたろう (日本むかしばなしライブラリー)

著者名 西本 鶏介/文
著者名ヨミ ニシモト ケイスケ
出版者 フレーベル館
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103372314E/チカ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
172 172
神道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710056307
書誌種別 和図書(児童)
著者名 西本 鶏介/文   飯野 和好/絵
著者名ヨミ ニシモト ケイスケ イイノ カズヨシ
出版者 フレーベル館
出版年月 1997.10
ページ数 27p
大きさ 24×24cm
ISBN 4-577-01772-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 ちからたろう (日本むかしばなしライブラリー)
書名ヨミ チカラタロウ
副書名 日本昔話より
副書名ヨミ ニホン ムカシバナシ ヨリ
内容紹介 お風呂のきらいなじいさまとばあさまが、体のあかをはいで男の子の人形を作りました。ごはんを食べてどんどん大きくなった男の子は、ずっとしゃべりませんでしたが、ある時、旅に出るから大きな鉄棒を作ってくれと言いだし…。
叢書名 日本むかしばなしライブラリー

(他の紹介)内容紹介 十二世紀後半の混沌とした世相のなか、両部神道から伊勢神道への転換期にあたる中世の神道と神社の信仰の実態を考察。文献考証により、神道思想の形勢と展開、諸国一宮と鎌倉幕府の神社祭祀体制の確立から、近世に至る吉田神道への道程を追究。中世びとの心意に籠る「神=人=心」の信心を描き出し、現代神道に至る基本体系を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 序章 総説・神仏関係と中世神道
第1部 中世神道の形成―両部神道から伊勢神道へ(『中臣祓訓解』および『記解』諸本の伝来
中世初期神道思想の形成―『中臣祓訓解』『記解』を中心に
両部神道の成立期 ほか)
第2部 中世神道の展開―伊勢神道から吉田神道へ(伊勢神道書成立史考―「神道五部書」「神蔵十二巻秘書」
真福寺本『伊勢二所皇御大神御鎮座伝記』(「大田命訓伝」)の伝来
卜部氏の典籍研究とその伝来 ほか)
第3部 中世の神社と祭祀(中世における神社秩序の形成
国司の祭祀と諸国一宮制
鎌倉幕府・鎌倉殿の将軍祭祀 ほか)
終章 中世神道における「神=人=心」の系譜―奥伊勢から奥三河へ
付論 天皇祭祀の近代―古代祭祀・中世神道から近代へ
(他の紹介)著者紹介 岡田 莊司
 1948年神奈川県に生まれる。現在、國學院大學名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。