検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陸田家文書 その8(氷見市近世史料集成)

著者名 氷見市立博物館/編集
著者名ヨミ ヒミシリツ ハクブツカン
出版者 氷見市立博物館
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104050224210.5/ヒミ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 桂子
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950194404
書誌種別 和図書(一般)
著者名 氷見市立博物館/編集
著者名ヨミ ヒミシリツ ハクブツカン
出版者 氷見市立博物館
出版年月 2001.3
ページ数 63p
大きさ 26cm
分類記号 214.2
分類記号 214.205
書名 陸田家文書 その8(氷見市近世史料集成)
書名ヨミ ムツダ ケ モンジョ
叢書名 氷見市近世史料集成
安政三年御用留帳

(他の紹介)内容紹介 著者が自身の足と耳、問題意識で掬いあげた「民俗語彙」の集積。手の届く過去に生きた人びとが育み、伝えた民俗世界が立ち上がる。2000以上の民俗語彙と、その伝承者の記録。見出し項目のほか、関連する語をくわえた約3400語の索引付き。
(他の紹介)目次 序 民俗語彙の樹海へ
1 農耕
2 漁撈
3 狩猟
4 採集
5 畜産
6 交通・流通・河川流送
7 生業複合要素と諸職―養蚕・林産・茶産・製紙原料・鍛冶屋・炭焼・箆屋など
8 衣・食・住・燃料
9 人生儀礼と年中行事
10 信仰・呪い
11 社会・村落生活
12 人とイエをめぐる諸民俗―家族・親族・生活用具・産育・遊び・身体・疾病・衛生など
8 自然環境・生きもの
結び 民俗語彙からの受信
(他の紹介)著者紹介 野本 寛一
 1937年静岡県生まれ。國學院大學文学部卒業。文学博士(筑波大学)。近畿大学名誉教授。2015年、文化功労者。2017年、瑞宝重光章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。