検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報通信のひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ)

著者名 おがた たかはる/まんが
著者名ヨミ オガタ タカハル
出版者 学研プラス
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106972847M/オガ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
361.63 361.63
家族-歴史 写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952130714
書誌種別 和図書(一般)
著者名 おがた たかはる/まんが
著者名ヨミ オガタ タカハル
出版者 学研プラス
出版年月 2022.6
ページ数 127p
大きさ 23cm
分類記号 547
分類記号 547
書名 情報通信のひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ)
書名ヨミ ジョウホウ ツウシン ノ ヒミツ
叢書名 学研まんがでよくわかるシリーズ

(他の紹介)内容紹介 これまで記念的に撮影される「家族写真」の多くは画一的で凡庸と見なされ、写真史や美術史においては注目されてこなかった。一方で、近年では災害や社会不安が続くなか、家族の記録や絆の象徴としての意義を再評価する向きもあり、家族史やジェンダー論の研究の進展から、新たな視点でも関心が高まっている。本書では、一九世紀から現代に至るまでの家族写真の構図や撮影された背景を分析し、社会における家族の表象、また個人が過去や死者と向き合う際のよすがとしての「家族写真」を再考する。
(他の紹介)目次 序章 鶴見良行の家族写真論から
第1部 家族写真の来歴と展開(欧米の家族写真
日本の家族写真の来歴
日本の家族写真の展開
家族写真の変容
子供写真と家族写真の存続)
第2部 家族写真の写す社会と個人(天皇の家族写真
アマチュア写真家のスタイル―塩谷定好の抒情派子供写真
ドキュメンタリー家族写真―社会生活派の影山光洋
家族写真のアート化と変貌
家族写真スタイルの現在と諸相―多様化/複数化)
終章 故人史を妄想する
(他の紹介)著者紹介 川村 邦光
 1950年青森県中津軽郡千年村(現、弘前市)生まれ、福島県出身。現在、大阪大学名誉教授、文筆業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。