蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104862982 | 481.3/ドウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950123988 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
菅野 富夫/編集
田谷 一善/編集
|
著者名ヨミ |
カンノ トミオ タヤ カズヨシ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
479p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-254-46024-4 |
分類記号 |
481.3
|
分類記号 |
481.3
|
書名 |
動物生理学 |
書名ヨミ |
ドウブツ セイリガク |
内容紹介 |
初めての本格的な動物生理学のテキスト。比較生理学、腎臓と体液、神経細胞と筋細胞、血液循環と心臓血管系、呼吸、吸収と代謝、ほか。哺乳類を中心に比較生理学の観点から記述する。 |
著者紹介 |
北海道大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「人生100年時代」となった21世紀において、長寿化は生きることを量的に延長させただけでなく、質的に変化させつつある。とりわけ、急速に変容しつつあるのは「労働」のあり方だ。ネットワーク化されたデジタル社会において、生産と消費や労働と余暇の区別は不分明化し、働くことは物質的なレベルでの行為ではなくなりつつある。その中で、生きることと働くことの価値はどう定義されていくのか。多様な視点から、働き方と暮らし方生き方の哲学に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 最も必要なものだけの人生―節約と独立の思想のゆくえ(最も必要なものだけの国家? ベーシック・インカム論を振り返る ほか) 第2章 ケアする人の/へのケアの倫理―平等から共生へ(依存労働者と平等 キテイによるドゥーリアの思想 ほか) 第3章 プラットフォーム経済の生き方、読み方、抗し方―評価経済と集合的レーティングの問題をどう超えるか(スマホ時代の多忙文化とその問題 多忙による自己逃避を生み出すアテンションエコノミー ほか) 第4章 「ていねいな暮らし」という生き方―家事のままで家事を超える(「ていねいな暮らし」という生き方(ライフスタイル)の出現 「ていねいな暮らし」とは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
美馬 達哉 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ