検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業センサス結果の概要 1995年

著者名 関東農政局/編
著者名ヨミ カントウ ノウセイキョク
出版者 山梨農林統計協会
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103444782Y61/カン/1995貸出禁止在庫 2階地域 ×
2 0103444774Y61/カン/1995貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関東農政局 関東農政局山梨統計情報事務所甲府出張所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810011984
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関東農政局/編   関東農政局山梨統計情報事務所甲府出張所
著者名ヨミ カントウ ノウセイキョク
出版者 山梨農林統計協会
出版年月 1997
ページ数 38P
大きさ 26
書名 農業センサス結果の概要 1995年
書名ヨミ ノウギヨウ センサス ケツカ ノ ガイヨウ
副書名 峡中地区
副書名ヨミ キヨウチユウ チク

(他の紹介)内容紹介 なぜ史書に歌が書かれるのか。『古事記』と『日本書紀』は歴史叙述を目的としながらも、歌と散文による叙述法を選んだ。歌そのものが宮廷の出来事を伝える歴史叙述だったからである。歌が物語化され、そこに散文が生成してくる。説話や物語に古代歌謡が結合したり、はめ込まれたとする独立歌謡転用論は、もはや通用しない。『古事記』成立と深く結びつく、八世紀初めの日本史書に出現した特異な現象を解明する。
(他の紹介)目次 第1章 主題と研究方法(軽太子物語と歌の叙事―記紀歌謡研究の新しい枠組み
古代歌謡と『古事記』『日本書紀』の歌―新たな記紀歌謡研究の方法
『日本書紀』の歌とその研究史―“歌と散文”の表現空間を中心に)
第2章 『古事記』『日本書紀』の歌とその表現(『古事記』『日本書紀』の歌の発生―歌謡の生態とテキストのあいだ
『古事記』『日本書紀』の歌のヴァリアント―異伝注記を通して
日本古代の歌垣―「歌垣」「歌場」「嬥歌」とその歌
蟹の歌とその系譜―御贄としての蟹
古代の巨樹説話と歌―天を覆う百枝槻
歌謡の人称の仕組み―神歌の叙事表現から)
第3章 『古事記』『日本書紀』『風土記』の歌と散文叙述(『古事記』『日本書紀』の“歌と散文”―基礎的考察
『古事記』の歌と宮廷史―歴史叙述としての歌
蜻蛉野遊猟歌と雄略神話―紀75に「口号」と記す意味
『日本書紀』の歌と歴史叙述―顕宗即位前紀の「室寿」「歌」「誥」
養老の文芸―「丹後国風土記」逸文の浦島子説話と和歌)
第4章 『古事記』“歌と散文”の表現空間(『古事記』の“歌と散文”―歌の叙事の視点から
蟹の歌―応神記・日継物語の方法
仁徳記の「高光る 日の御子」―「日継」と「日の御子」
読歌と「待懐」「共自死」―『古事記』下巻の日継物語と歌
置目来らしも―『古事記』の最終歌二首と日継物語)
第5章 『古事記』“歌と散文”の文体と成立(『古事記』『日本書紀』の歌の生態と記載―宮廷歌謡・歌曲から史書の歌へ
『古事記』の文体―“歌と散文”の叙述法
『古事記』の成立―“歌と散文”の表現史)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。