検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頼山陽 下

著者名 見延 典子/著
著者名ヨミ ミノベ ノリコ
出版者 徳間書店
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105292817913.6/ミノ/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950563811
書誌種別 和図書(一般)
著者名 見延 典子/著
著者名ヨミ ミノベ ノリコ
出版者 徳間書店
出版年月 2007.10
ページ数 427p
大きさ 20cm
ISBN 4-19-862422-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 頼山陽 下
書名ヨミ ライ サンヨウ
内容紹介 幕末の若者を感動させた歴史書「日本外史」の誕生の陰に、愛ゆえに惑うふたりの女がいた…。幕末の歴史を変え、戦後封印された思想家・頼山陽の波瀾万丈の生涯を描く。『中国新聞』連載に加筆修正し単行本化。
著者紹介 早稲田大学卒業。著書に「もう頰づえはつかない」「すっぽらぽんのぽん」「頼山陽にピアス」など。

(他の紹介)内容紹介 「文書による支配」が確立した江戸時代、巨大組織の幕府は情報をどう管理していたのか。幕臣大岡忠相の日記などから、寺社奉行・奏者番の情報管理における組織的・個人的取り組みを解明。アーカイブズ学研究の必読書。
(他の紹介)目次 第1講 幕府寺社奉行の組織構造と記録管理(寺社奉行の記録管理と将軍吉宗
寺社奉行における記録管理の改善策
寺社奉行の執務と記録管理の実際)
第2講 寺社奉行の月番制と情報伝達(月番制と文書管理
封印と文書引き継ぎの諸段階
寺社奉行の新旧交代と情報伝達)
第3講 幕府奏者番と情報管理(奏者番の組織と勤務
執務情報の組織的伝達
奏者番手留とその特徴
奏者番手留の作成と情報活動)
(他の紹介)著者紹介 大友 一雄
 1955年茨城県に生まれる。現在、国文学研究資料館名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。