検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説家の帰還 (講談社文芸文庫)

著者名 古井 由吉/[ほか著]
著者名ヨミ フルイ ヨシキチ
出版者 講談社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107946659B914.6/フル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古井 由吉
2024
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952300915
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古井 由吉/[ほか著]
著者名ヨミ フルイ ヨシキチ
出版者 講談社
出版年月 2024.10
ページ数 276p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-537248-7
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 小説家の帰還 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ ショウセツカ ノ キカン
副書名 古井由吉対談集
副書名ヨミ フルイ ヨシキチ タイダンシュウ
内容紹介 江藤淳とは病を客観的に見た経験からロマン派の表現が肉体に及ぼす影響を、大江健三郎とは小説を書くという行為の本質を深く掘り下げ…。1990年代初頭、作家・古井由吉が多彩な6人と創作の根源を語り合った対談集。
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 小説家として円熟期に入りつつあった一九九一年、長篇小説連載中に古井由吉は約五十日の入院生活を送る。その経験は文章の陰影をより深いものにする。『楽天記』刊行と踵を接するように次々と行われた対談―江藤淳とは病を客観的に見た経験からロマン派の表現が肉体に及ぼす影響まで広く扱い、大江健三郎とは小説を書くという行為の本質を深く掘り下げる―多彩に語られた対話六篇を収録。
(他の紹介)目次 病気について―江藤淳
漱石的時間の生命力―吉本隆明
「楽天」を生きる―平出隆
「私」と「言語」の間で―松浦寿輝
身体を言語化すると…―養老孟司
小説・死と再生―大江健三郎
(他の紹介)著者紹介 古井 由吉
 1937・11・19〜2020・2・18。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ、ムージル等を翻訳。文学同人誌「白猫」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘らと“内向の世代”と称される。77年、高井氏らと同人誌「文体」を創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞、87年、「中山坂」で川端康成文学賞、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。長年競馬を愛好したことでも知られる。また、東京・新宿の酒場において2000年11月から10年4月まで10年近く計29回、毎回ゲストを招いて続けた朗読会でホスト役を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 病気について   7-69
江藤 淳/述
2 漱石的時間の生命力   71-107
吉本 隆明/述
3 「楽天」を生きる   109-140
平出 隆/述
4 「私」と「言語」の間で   141-174
松浦 寿輝/述
5 身体を言語化すると…   175-189
養老 孟司/述
6 小説・死と再生   191-240
大江 健三郎/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。