蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世阿弥 (ミネルヴァ日本評伝選)
|
著者名 |
西野 春雄/著
|
著者名ヨミ |
ニシノ ハルオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107940694 | 773.2/ゼア/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<芸道>の生成 : 世阿弥と利休
大橋 良介/著
世阿弥の稽古哲学
西平 直/著
世阿弥
北川 忠彦/[著…
昭和の能楽名人列伝
羽田 昶/著
世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ : 1…
大槻 文藏/監修…
世阿弥
西野 春雄/著,…
世阿弥の言葉 : 心の糧、創造の糧
土屋 恵一郎/著
漱石・龍之介と世阿弥
大友 泰司/著
昭和の創作「伊賀観世系譜」 : 梅…
表 章/著
観阿弥清次 世阿弥元清
野上 豊一郎/著
世阿弥の稽古哲学
西平 直/著
世阿弥
今泉 淑夫/著
評伝観世榮夫
船木 拓生/著
粟谷菊生能語り
粟谷 菊生/[述…
華より幽へ : 観世榮夫自伝
観世 榮夫/著述…
景清 : 粟谷菊生の能舞台
鳥居 明雄/編,…
能 : 粟谷菊生舞台写真集
鳥居 明雄/編,…
世阿弥 : ヒューマニズムの開眼か…
太田 光一/著
近藤乾三 : 能-わが生涯
近藤 乾三/著
梅若実日記第7巻
梅若 実/著,梅…
世阿弥
石黒 吉次郎/著
梅若実日記第6巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第5巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第4巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第3巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第2巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第1巻
梅若 実/著,梅…
世阿弥の能
堂本 正樹/著
世阿弥 : 花と幽玄の世界
白洲 正子/[著…
女流誕生 : 能楽師津村紀三子の生…
金森 敦子/著
能・歌舞伎役者たち
塚本 康彦/著
世阿弥配流
磯部 欣三/著
世子・猿楽能の研究
松田 存/著
演劇人世阿弥 : 伝書から読む
堂本 正樹/著
世阿弥の後姿
高野 敏夫/[著…
世阿弥 : <まなざし>の超克
高野 敏夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952296013 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
西野 春雄/著
|
著者名ヨミ |
ニシノ ハルオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
16,317,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-09798-2 |
分類記号 |
773.28
|
分類記号 |
773.28
|
書名 |
世阿弥 (ミネルヴァ日本評伝選) |
書名ヨミ |
ゼアミ |
副書名 |
能の本を書く事、この道の命なり |
副書名ヨミ |
ノウ ノ ホン オ カク コト コノ ミチ ノ イノチ ナリ |
内容紹介 |
世界の演劇史に燦然と輝く能の作品と芸術論を遺すも、晩年は数々の悲運に見舞われた世阿弥。権力者や他の芸能者からの影響に目配りしつつ、その劇的な生涯と偉大な芸術的遺産を丁寧に読み解く。 |
著者紹介 |
青森県八戸市生まれ。法政大学大学院日本文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。 |
叢書名 |
ミネルヴァ日本評伝選
|
(他の紹介)内容紹介 |
世阿弥(一三六三?〜一四四三?)能役者、能作者。観世座の大夫観阿弥を父として生を享け、幼くして将軍・足利義満の寵愛を得る。将軍家による愛護のもと、貴人にも庶民にも愛される詩劇として能を大成、世界の演劇史に燦然と輝く能の作品と芸術論を遺すも、晩年は数々の悲運に見舞われる。本書は権力者や他の芸能者からの影響に目配りしつつ、その劇的な生涯と偉大な芸術的遺産を丁寧に読み解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一座共感の中世芸能 第1章 父・観阿弥 第2章 出生と成長 第3章 好敵手たちとその影響 第4章 禅との出会いと芸風の深化 第5章 悲運の訪れ 第6章 佐渡配流 第7章 芸術論の展開 第8章 作劇術の建設 第9章 詩劇の達成 終章 明治日本の世阿弥発見 |
(他の紹介)著者紹介 |
西野 春雄 1943年青森県八戸市生まれ。法政大学大学院日本文学研究科博士課程単位取得退学。法政大学文学部教授・野上記念法政大学能楽研究所所長を経て、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ