検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女人堤防 (国土社の新作童話)

著者名 いながき がん/作
著者名ヨミ イナガキ ガン
出版者 国土社
出版年月 1979.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102283322913/イナ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎
2020
678.210359 678.210359

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210204668
書誌種別 和図書(児童)
著者名 いながき がん/作   西山 三郎/絵
著者名ヨミ イナガキ ガン ニシヤマ サブロウ
出版者 国土社
出版年月 1979.11
ページ数 120p
大きさ 23cm
分類記号 913
分類記号 913
書名 女人堤防 (国土社の新作童話)
書名ヨミ ニョニン テイボウ
叢書名 国土社の新作童話

(他の紹介)内容紹介 近世後期、長崎に来航したオランダ船の積荷物を軸に、日蘭貿易の構造の変遷を歴史的に解明。ウニコール(薬品)などを事例に、私的貿易品である脇荷物の輸入と取引の実態を明らかにする。さらに、会所貿易から自由貿易へと向かう幕末期において、取引の形態が変容していく過程を、日蘭双方の史料を照合して考察する。日蘭貿易研究の三部作完結。
(他の紹介)目次 研究の目的
第1部 日蘭貿易と貿易品(出島貿易品の取引―天保15年(1844)を事例として
蘭船持渡更紗の取引と国内流通―福岡市美術館所蔵「紫地小花文様更紗」をめぐって)
第2部 オランダ船の脇荷貿易(オランダ船の脇荷物輸入―文政9年(1826)を事例として
賃借人の登場―脇荷物貿易システムの改変とその実態
賃借人の脇荷貿易1―天保7年(1836)〜同9年(1838) ほか)
第3部 安政期の日蘭貿易(安政2年(1855)の日蘭貿易
安政3年(1856)の日蘭貿易
安政4年(1857)の日蘭貿易 ほか)
日蘭貿易の歴史的展開
(他の紹介)著者紹介 石田 千尋
 1955年岐阜県に生まれる。現在、鶴見大学名誉教授・博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。