検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸福とは何か (中公新書)

著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ ヒロシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107219545130.2/ハセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951743049
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長谷川 宏/著
著者名ヨミ ハセガワ ヒロシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6
ページ数 3,269p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102495-4
分類記号 130.2
分類記号 130.2
書名 幸福とは何か (中公新書)
書名ヨミ コウフク トワ ナニカ
副書名 ソクラテスからアラン、ラッセルまで
副書名ヨミ ソクラテス カラ アラン ラッセル マデ
内容紹介 「幸福とは何か」という問いに、哲学者たちはどう向き合ってきたのか。古代ギリシャのソクラテスから、イギリス経験論のヒューム、20世紀のラッセルまで、日常の地平から西洋哲学史を捉え直し、幸福のかたちを描き出す。
著者紹介 1940年島根県生まれ。東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。哲学者。自宅で学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰。ドイツ政府よりレッシング翻訳賞を受賞。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 ケストナー没後五十年日記全訳を刊行!戦時下、青い束見本に密かにつづられた日記。第三帝国の下劣さ、馬鹿らしさを批判し、空襲や迫害など戦争の中の日常を鋭い観察眼で描いたこの記録から、今わたしたちは何を読み取ることができるだろうか。
(他の紹介)目次 一九四一年の日記
一九四三年の日記
一九四五年の日記
(他の紹介)著者紹介 ケストナー,エーリヒ
 1899‐1974。ドイツの児童文学作家、詩人、小説家、劇作家。ドレスデン生まれ。貧しい生活のなかから師範学校に進む。第一次世界大戦で召集される。除隊後に大学に進学、新聞社に勤める。1929年『エーミールと探偵たち』で成功をおさめたが、やがてナチスにより圧迫を受ける。1960年、国際アンデルセン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒寄 進一
 1958年生。翻訳家。和光大学教授。上智大学を卒業後、ケルン大学、ミュンスター大学に学ぶ。ドイツの児童文学やファンタジー、ミステリなど幅広い作品の紹介を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハヌシェク,スヴェン
 1964年生。ドイツ文学ならびにケストナー研究者、文筆家、ミュンヘン大学員外教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フォン・ビューロー,ウルリヒ
 1963年生。マールバッハ・ドイツ文学文書館所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベッカー,ジルケ
 マールバッハ・ドイツ文学文書館にて長年ケストナーの遺稿整理作業などに従事。現在、ブレーメン市立図書館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。