検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくの鳥の巣絵日記 

著者名 鈴木 まもる/作・絵
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 偕成社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105015572488/スズ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
486 486
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950320155
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 まもる/作・絵
著者名ヨミ スズキ マモル
出版者 偕成社
出版年月 2005.5
ページ数 35p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-437350-4
分類記号 488.1
分類記号 488.1
書名 ぼくの鳥の巣絵日記 
書名ヨミ ボク ノ トリ ノ ス エニッキ
内容紹介 山のなかに暮らして20年。そのなかで見たり感じたり調べたりしたことをまとめた作品。鳥たちのすがたをとおして、自然の四季の変化と生命のつながりを描く。
著者紹介 1952年東京都生まれ。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さし絵賞を受賞。絵本に「鳥の巣研究ノート」など。全国で鳥の巣展覧会を開催している。

(他の紹介)内容紹介 フリーの昆虫学者・小松貴氏が、自身の発見やほかの図鑑には載っていない虫をふくむ63種を厳選。虫たちが進化の道のりの中で手に入れた面白い生態や、独特な姿・形に関する話題を、貴重な生態写真とともに解説。人気漫画家・じゅえき太郎氏の描き下ろしイラストをふんだんに使い、虫たちの生きざまを楽しく学ぶことができます。
(他の紹介)目次 トビムシ目
イシノミ目
カゲロウ目
トンボ目
ナナフシ目
バッタ目
ゴキブリ目
シロアリ目
カマキリ目
カメムシ目
アミメカゲロウ目
コウチュウ目
ネジレバネ目
シリアゲムシ目
ノミ目
ハエ目
チョウ目
ハチ目
クモ目
(他の紹介)著者紹介 小松 貴
 昆虫学者。1982年生まれ。専門は好蟻性昆虫。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻・博士課程修了。博士(理学)。2016年より九州大学熱帯農学研究センターにて日本学術振興会特別研究員PD。2017年より国立科学博物館にて協力研究員を経て、現在在野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
じゅえき 太郎
 イラストレーター・漫画家・絵本作家。身近な虫をモチーフにさまざまな作品を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 シュールレアリズム   15-141
福沢 一郎/著
2 あまりに率直な思想史概観   超現実主義の意義及びその史的展開   146-166
伊藤 佳之/著
3 ソビー、レヴィ、福沢の「選択の個性」   超現実主義と絵画   167-180
弘中 智子/著
4 NY発、最新の展覧会から歴史を紐解く   超現実主義の先駆   181-193
春原 史寛/著
5 レアリズムへの対峙及び思想的拡張   超現実主義とレアリズム   194-209
小林 宏道/著
6 『キュビスムと抽象芸術』からの選択と再配置   超現実主義と抽象芸術   210-238
谷口 英理/著
7 「新ロマン主義」はなぜ「変換」されたか   ヒユマニズムへの一瞥   239-256
伊藤 佳之/著
8 危機の時代をあらわすならば   描かれた人間   257-278
伊藤 佳之/著
9 日本文化との対比と考察-俳階、禅など   超現実主義と日本的なもの   279-301
小林 宏道/著
10 シュルレアリスム絵画の見取図と展望   日本における超現実主義運動   302-330
大谷 省吾/著
11 ダリ、ブルトンから次世代の画家たちへ   超現実主義の将来   331-340
弘中 智子/著
12 原著の図版について   341-361
伊藤 佳之/著
13 1937年の福沢一郎   社会・美術・展覧会   364-367
伊藤 佳之/著
14 再現と非再現、および写真的なイメージをめぐって   368-372
谷口 英理/著
15 福沢一郎『シュールレアリズム』と瀧口修造『近代藝術』   373-376
大谷 省吾/著
16 1937年・福沢一郎を取り巻く思想と世界情勢   377-380
小林 宏道/著
17 『シュールレアリズム』以後   次世代の芸術家たち   381-385
弘中 智子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。