検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応挙の日記 天明八年〜寛政二年 

著者名 川崎 博/著
著者名ヨミ カワサキ ヒロシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107936106721.6/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952285208
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川崎 博/著
著者名ヨミ カワサキ ヒロシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2024.6
ページ数 6,207p
大きさ 27cm
ISBN 4-7842-2084-7
分類記号 721.6
分類記号 721.6
書名 応挙の日記 天明八年〜寛政二年 
書名ヨミ オウキョ ノ ニッキ テンメイ ハチネン カンセイ ニネン
副書名 制作と画料の記録
副書名ヨミ セイサク ト ガリョウ ノ キロク
内容紹介 円山応挙が残した制作の記録が、屛風に仕立てられた形で発見された。注文や画料の授受など絵師の日常から健康状態、人間関係、制作実態、当時の二朱銀の流通状況までを記録した資料を、写真付きの翻刻、解説を付して収録。
著者紹介 岡山市生まれ。京都市立芸術大学西洋画専攻科修了。

(他の紹介)内容紹介 荘園領主・寺社などの権力による抑圧、「業罰」による病いの恐怖、社会通念としての穢れ、河原者の存在、補陀落渡海による自死…。中世民衆の心象風景である。のしかかる重圧のなかで、一揆で逞しく抵抗した人々。団結する民衆、公家と武士、そして共同体の間に生きた人々が織りなす下剋上の世を活写し、深く考察する論考。
(他の紹介)目次 1 民衆文化の振幅(心象の中世民衆
下剋上の文化―民衆思想の底流を求めて
庶民の遊戯―あそび・生活・社会)
付論1 中世文化研究の動向寸見
付論2 遊戯と浄土―『梁塵秘抄』を素材として
付論3 無頼の装い、風流の意匠
(他の紹介)著者紹介 横井 清
 1935年、京都市に生まれる。立命館大学大学院修士課程修了後、部落問題研究所・京都市史編さん所・花園大学・富山大学・桃山学院大学などに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。