検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぴよぴよ (ことばのえほん)

著者名 谷川 俊太郎/さく
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ
出版者 くもん出版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105813885E/ピヨ/貸閲複可在庫 よむよむ
2 0107350845E/ピヨ/貸閲複可在庫 よむよむ
3 0105420491E/ピヨ/貸出禁止在庫 書庫6 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
210.47 210.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950731397
書誌種別 和図書(児童)
著者名 谷川 俊太郎/さく   堀内 誠一/え
著者名ヨミ タニカワ シュンタロウ ホリウチ セイイチ
出版者 くもん出版
出版年月 2009.6
ページ数 [24p]
大きさ 21×22cm
ISBN 4-7743-1623-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぴよぴよ (ことばのえほん)
書名ヨミ ピヨピヨ
内容紹介 ひよこが、ぴよぴよなくと、にわとりが…こけこっこう! “しゅばしゅば”“とぷん”“きいっ”など、オノマトペだけでつづるひよこの冒険物語。言葉の美しさ、楽しさ、おもしろさを描いた絵本。
著者紹介 1931年東京生まれ。詩人。詩やエッセー、翻訳、脚本など幅広く活動。
叢書名 ことばのえほん

(他の紹介)内容紹介 知床から屋久島まで日本全国の森を訪ね、自然条件や地域の暮らしとの関係で姿を変える森をとらえ、「森と人間との営み」の回復を展望する。「信濃毎日新聞」連載より、単行本未収録の一四回分も新たに収録。ほかに戦後の森林・林業・山村を振り返る論考も。
(他の紹介)目次 著者解題 風土と暮らしのなかにある森を訪ねて
森にかよう道(森の営み・人の営み
暮らしの森から経済の森へ
森の文化・木の文化
森に生きた人々
森の時間・歴史の時間
森の歴史と川の歴史
日本近代史のなかの森
森と人との調和をめざして
山里からの思想
森にかよう道を歩きながら)
森林と未来を考えるために―戦後の森林・林業と山村を振り返りながら
(他の紹介)著者紹介 内山 節
 1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より2015年3月まで、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。