検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

るるのたんじょうび (こどものともコレクション)

著者名 征矢 清/さく
著者名ヨミ ソヤ キヨシ
出版者 福音館書店
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105614135E/ルル/貸閲複可在庫 1階子ども
2 0105811475E/ルル/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マリアンヌ・デュブク ふしみ みさを
2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950899656
書誌種別 和図書(児童)
著者名 征矢 清/さく   中谷 千代子/え
著者名ヨミ ソヤ キヨシ ナカタニ チヨコ
出版者 福音館書店
出版年月 2011.2
ページ数 27p
大きさ 27cm
ISBN 4-8340-2598-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 るるのたんじょうび (こどものともコレクション)
書名ヨミ ルル ノ タンジョウビ
内容紹介 かおるは小さな猫のるるをとてもかわいがっていました。かおるとるるはとてもいい友だちで、いつも一緒に遊びました。ところが、今日は朝からるるがいません。かおるはるるを探しに公園の方へ歩いて行きました。すると…。
叢書名 こどものともコレクション

(他の紹介)内容紹介 世界の食料需給の逼迫が懸念される一方で、カーボンゼロや生物多様性の保全を達成しなければならない。地球沸騰を回避し、世界飢餓も防ぐという二つの難題を同時に解決する―これが食と農をめぐる現代的な課題だ。こうした前提には世界的にコンセンサスが得られているが、それを実現する手法となるとまさに百花繚乱。AIなど先端技術を用いたフードテックがあると同時に、有機農業や自然農法、リジェネラティブ農業などがある。なぜ化学肥料や農薬を使わなくとも作物は育つのか?なぜ不耕起栽培が有効なのか?なぜ生物多様性が重要なのか?―有機農業や自然農法にかかわる“そもそも”の問いに、最先端の科学的知見と篤農家の叡智から縦横に語る。
(他の紹介)目次 自然生態系の創発から見えてきた有機農業のメカニズム
第1部 地球史からみた植物と土とのつながり(生命誕生とカーボンと窒素の深いつながり
植物上陸と土ができるまで)
第2部 土からみた動植物の健康(健康であれば作物も家畜も病気にならない
無化学肥料でも農業はできる?
リンは微生物のつながりと資源循環で
健康な土は水を浄化し動物も健康にする)
第3部 進化からみた微生物とタネとのつながり(共生の進化と森林の誕生
大地再生農業とタネのつながり)
過去の篤農家の叡智をいまの目で見なおす
(他の紹介)著者紹介 吉田 太郎
 1961年、東京都生まれ。筑波大学自然学類卒。同大大学院地球科学研究科中退。専攻は地質学。埼玉県、東京都および長野県の農業関係行政職員として勤務。長野県では農業大学校教授(生物学、土壌肥料学演習)のほか、有機農業推進担当職員として有機農業の啓発普及に従事した。定年退職後は晴耕雨読の生活をしつつ、フリージャーナリストとして活動。NPO法人日本有機農業研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。