蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在野と独学の近代 (中公新書)
|
著者名 |
志村 真幸/著
|
著者名ヨミ |
シムラ マサキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107938987 | 002/シム/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものすごい研究図鑑 : キミのなぜ…
研究者、生活を語る : 「両立」の…
岩波書店編集部/…
知の典拠性と図書館 : 間接的知識…
パトリック・ウィ…
博学者 : 知の巨人たちの歴史
ピーター・バーク…
教養を深める : 人間の「芯」のつ…
森本 あんり/著
キミが主役の勉強
光丘 真理/著,…
矛盾と創造 : 自らの問いを解くた…
小坂井 敏晶/著
世界が→広がる学問図鑑 : 「気に…
宮野 公樹/監修
無用の効用
ヌッチョ・オルデ…
世界のヘンな研究 : 世界のトンデ…
五十嵐 杏南/著
「専門家」とは誰か
村上 陽一郎/編…
集合的記憶と想起文化 : メモリー…
アストリッド・エ…
ゆっくり学ぶ : 人生が変わる知の…
岸見 一郎/著
リベラルアーツ : 「遊び」を極め…
浦久 俊彦/著
<学問>の取扱説明書
仲正 昌樹/著
文学部という冒険 : 文脈の自由を…
田島 正樹/著
人文社会科学とジェンダー
永瀬 伸子/[著…
文系研究者になる : 「研究する人…
石黒 圭/著
「型」の再考 : 科学から総合学へ
大庭 良介/著
表現を究める
ドミニク・チェン…
顔身体学ハンドブック
河野 哲也/編,…
未来につながるまなびば 子ども大…3
こどもくらぶ/編
生活を究める
渡邊 恵太/[著…
パンデミック下の書店と教室 : 考…
小笠原 博毅/著…
中高生の悩みを「理系センス」で解決…
竹内 薫/著
未来につながるまなびば 子ども大…2
こどもくらぶ/編
未来につながるまなびば 子ども大…1
こどもくらぶ/編
知的創造の条件 : AI的思考を超…
吉見 俊哉/著
勉強の哲学 : 来たるべきバカのた…
千葉 雅也/著
なんのために学ぶのか
池上 彰/著
人間を究める
松尾 豊/[著]…
専門学へのいざない
新里 卓/編著
大学1年生からの社会を見る眼のつく…
大学初年次教育研…
教養の書
戸田山 和久/著
現代のリベラルアーツとは何か : …
テンミニッツTV…
人文学研究の諸相 : 佛教大学・中…
ドーナツを穴だけ残して食べる方法
大阪大学ショセキ…
在野研究ビギナーズ : 勝手にはじ…
荒木 優太/編著
何のための「教養」か
桑子 敏雄/著
「文系?」「理系?」に迷ったら読む…
竹内 薫/著
勉強する意味がわかる!こども学問の…
齋藤 孝/著
いつもそばには本があった。
國分 功一郎/著…
文学部のリアル、東アジアの人文学
江藤 茂博/編
シリーズ見てみよう・考えよう!子…3
子ども大学かわご…
ポストヒューマン : 新しい人文学…
ロージ・ブライド…
近代人文学はいかに形成されたか :…
甚野 尚志/編,…
国家と教養
藤原 正彦/著
シリーズ見てみよう・考えよう!子…2
子ども大学かわご…
創造するということ
宇野 重規/著,…
シリーズ見てみよう・考えよう!子…1
子ども大学かわご…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
はじめての人文学 : 文化を学ぶ,…
佐藤 貴史/編著…
リベラルアーツの学び方
瀬木 比呂志/[…
人生を豊かにする学び方
汐見 稔幸/著
学問をしばるもの
井上 章一/編
5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ…
阿部 正浩/編,…
13歳からの「学問のすすめ」
福澤 諭吉/著,…
京都学派酔故伝
櫻井 正一郎/著
質問する、問い返す : 主体的に学…
名古谷 隆彦/著
勉強の哲学 : 来たるべきバカのた…
千葉 雅也/著
知のスクランブル : 文理的思考の…
日本大学文理学部…
わが師・先人を語る3
上廣倫理財団/編
古典について、冷静に考えてみました
逸身 喜一郎/編…
思考のレッスン : 発想の原点はど…
竹内 薫/[著]…
福沢諭吉の『学問のすゝめ』
橋本 治/著
学問のしくみ事典 : あらゆる「学…
日本実業出版社/…
学者は平気でウソをつく
和田 秀樹/著
職業としての学問 : 圧縮版
マックス・ヴェー…
わが師・先人を語る2
上廣倫理財団/編
無学問のすすめ : 自分の頭で考え…
伊東 祐吏/著
知識の社会史2
ピーター・バーク…
考える方法
永井 均/著,池…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
わが師・先人を語る1
上廣倫理財団/編
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
新・学問のすすめ : 人と人間の学…
阿部 謹也/著,…
新京都学派 : 知のフロンティアに…
柴山 哲也/著
思考術
大澤 真幸/著
デジタル人文学のすすめ
楊 暁捷/編,小…
東アジアにおける学芸史の総合的研究…
鈴木 貞美/編,…
学問は現実にいかに関わるか
三谷 太一郎/著
学び続ける力
池上 彰/著
学問の技法
橋本 努/著
An Encouragement …
Fukuzawa…
学問ノススメ。 : 学校では教えて…
JFN/編,立花…
学ぶとはどういうことか
佐々木 毅/著
諸学の体系 : 学問論復興のために
パウル・ティリッ…
あらためて学問のすすめ : 知るを…
村上 陽一郎/著
こども「学問のすすめ」
齋藤 孝/著
事物のしるし : 方法について
ジョルジョ・アガ…
西洋学事始
樺山 紘一/著
<学問>の取扱説明書
仲正 昌樹/著
失われたものを数えて : 書物愛憎
高田 里惠子/著
名門大学の「教養」 : NHK爆問…
NHK「爆笑問題…
東アジア人文書100
東アジア出版人会…
思考のレッスン : 発想の原点はど…
竹内 薫/著
知はいかにして「再発明」されたか …
イアン・F.マク…
世直し教養論
原 宏之/著
これが「教養」だ
清水 真木/著
日本学士院授賞100周年記念誌
日本学士院/編集
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952294883 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
志村 真幸/著
|
著者名ヨミ |
シムラ マサキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
4,267p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102821-1 |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
書名 |
在野と独学の近代 (中公新書) |
書名ヨミ |
ザイヤ ト ドクガク ノ キンダイ |
副書名 |
ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで |
副書名ヨミ |
ダーウィン マルクス カラ ミナカタ クマグス マキノ トミタロウ マデ |
内容紹介 |
南方熊楠を軸に、ダーウィン、マルクスから福来友吉、牧野富太郎まで、英日の独学者たちの姿を活写。さらに郵便、図書館など「知」のインフラやシステムにも着目。彼らの営為と変化する環境を通し、学問の意味や可能性を探る。 |
著者紹介 |
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。慶應義塾大学文学部准教授。南方熊楠顕彰会理事。「南方熊楠のロンドン」でサントリー学芸賞社会・風俗部門、井筒俊彦学術賞受賞。 |
叢書名 |
中公新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
心がぽっとあたたかくなる、やさしい童話集。冬のはじめのひぐれどき、裏通りの手芸屋さんに、黒猫がやってきました。黒猫は黒いマントにつける赤い裏地をさがしているというのですが…。(『ひぐれのお客』)。どこまでもつづく石けりの輪。女の子がかるい気持ちで、その輪にとびこむと…?(『初雪のふる日』)。 |
(他の紹介)著者紹介 |
安房 直子 東京都に生まれる。日本女子大学在学中より、山室静氏に師事。大学卒業後、同人誌『海賊』に参加。1982年、『遠い野ばらの村』(筑摩書房)で野間児童文芸賞、1985年、『風のローラースケート』(筑摩書房)で新美南吉児童文学賞、1991年、『花豆の煮えるまで』でひろすけ童話賞を受賞。1993年、肺炎により逝去。享年50歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松村 真依子 画家、絵本作家。1985年、奈良生まれ。2009年ボローニャ国際絵本原画展入選。私家版の絵本も多数制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ