検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生成AI法務・ガバナンス 

著者名 中崎 尚/著
著者名ヨミ ナカザキ タカシ
出版者 商事法務
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107928087007.13/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
007.13 007.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952279568
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中崎 尚/著
著者名ヨミ ナカザキ タカシ
出版者 商事法務
出版年月 2024.7
ページ数 34,474p
大きさ 21cm
ISBN 4-7857-3070-3
分類記号 007.13
分類記号 007.13
書名 生成AI法務・ガバナンス 
書名ヨミ セイセイ エーアイ ホウム ガバナンス
副書名 未来を形作る規範
副書名ヨミ ミライ オ カタチズクル キハン
内容紹介 事業者が生成AIをビジネスに活用するに際して、直面することが予想される問題を、法律面・倫理面の課題を中心に紹介。AIガバナンスの観点から対応するための一助として、現在の議論と法規制の動向を解説する。
著者紹介 米国コロンビア大学ロースクール修了(LL.M.)。アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業弁護士。

(他の紹介)内容紹介 近未来を視野に入れた生成AI法務の姿について、そのメカニズム・倫理面にも触れながら実務的に論ずる。次の産業革命とも言われる生成AIの登場は、あらゆる情報と著作物を呑み込み、人々の働き方を変える。知的財産権や情報の取扱いにとどまらぬ大きなインパクトを企業法務に与えており、経営者も実務担当者も、強い意識改革を迫られている。最新の情報をもとに生成AIとの向き合い方を考える実務書。
(他の紹介)目次 生成AIの押さえておくべきポイント
個人情報関連のリスク
その他情報関連のリスク
人格的権利・利益(肖像権・名誉権・パブリシティ権)関連のリスク
著作権関連のリスク
学習用データセット・学習済みモデル・プロンプト・出力結果の知的財産法による保護
その他の知的財産権のリスク
契約審査ほか業法規制のリスク
会社経営と生成AI
AI倫理関連のリスク
国外の生成AIガバナンスと法規制導入の動向
事業者のとるべき対策
AIガバナンスとAI事業者ガイドライン
(他の紹介)著者紹介 中崎 尚
 東京大学法学部卒業、2001年弁護士登録・アンダーソン・毛利法律事務所(当時)入所、2008年米国コロンビア大学ロースクール修了(LL.M.)、2009年夏まで米国ワシントンD.C.のArnold & Porter法律事務所に勤務。アンダーソン・毛利・友常法律事務所に復帰後は、インターネット・IT・システム関連を中心に、ビッグデータ、プライバシー、知的財産権法、AI・メタバースをはじめとする先端分野、クロスボーダー取引を幅広く取り扱う。個人情報保護委員会の各種制度調査を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。