蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
半島のくらし (考古民俗叢書)
|
著者名 |
小島 孝夫/編
|
著者名ヨミ |
コジマ タカオ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106093677 | 382.1/ハン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950777290 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小島 孝夫/編
田中 宣一/編
|
著者名ヨミ |
コジマ タカオ タナカ センイチ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
309,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87449-139-3 |
分類記号 |
382.155
|
分類記号 |
382.155
|
書名 |
半島のくらし (考古民俗叢書) |
書名ヨミ |
ハントウ ノ クラシ |
副書名 |
広域民俗誌の試み |
副書名ヨミ |
コウイキ ミンゾクシ ノ ココロミ |
内容紹介 |
愛知県の知多半島を対象に、地理的および文化的歴史的に同一性を持つかと思われる比較的広い地域の伝承文化の総体を、民俗誌としてとらえ、記述しようとする試み。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。成城大学文芸学部准教授。編著に「海の民俗文化」など。 |
叢書名 |
考古民俗叢書
|
(他の紹介)内容紹介 |
美しい水の都に、癒しの風景やモノたちを訪ねて。歴史と、自然と、デザインにあふれた街を歩く。 |
(他の紹介)目次 |
ストックホルム街歩き(森と湖、自然と都会が溶け合う街 個性的な7つの地区 ほか) ストックホルムからの日帰り旅(スウェーデンが誇る陶磁器の町 グスタフスベリ 童話のようにかわいい町 マリエフレッド ほか) ゴットランド島とダーラナ地方へ(中世の面影にバラが香る魅惑の島 ゴットランド スウェーデン人の心の故郷をめぐる ダーラナ地方) スウェーデンデザインの魅力(手仕事とスウェーデンデザイン 街で見られるスウェーデンデザイン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 桜 岐阜県出身。米国の大学卒業後、外資系IT企業でEC事業の戦略企画、一部上場企業の役員秘書などを経て2008年、夫の転勤を機に渡瑞。数年で帰国の予定が、スウェーデンにすっかり魅せられそのまま移住。北欧ヴィンテージ雑貨のネットショップ「Hokuo Design Stockholm」を運営中。YouTube、Instagramなどでスウェーデンの魅力も発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 広域民俗誌の試み
12-20
-
小島 孝夫/著
-
2 「半島」とは何か
21-37
-
畑 聰一郎/著
-
3 半島論
術語形成と景観・地理認識
38-53
-
山田 直巳/著
-
4 半島の「半島」化
開かれた空間から閉ざされた空間へ
54-70
-
松田 睦彦/著
-
5 知多半島の歴史
72-76
-
田中 宣一/著
-
6 知多半島の民俗を知るために
77-82
-
八木橋 伸浩/著
-
7 知多半島の方向認識
生活感覚としての「カミ」と「シモ」
84-108
-
八木橋 伸浩/著
-
8 半島を縦断する愛知用水と民俗の変化について
南知多町を中心に
109-128
-
亀井 好恵/著
-
9 巡拝と観光
129-156
-
山崎 祐子/著
-
10 知多半島域の信仰生活
157-178
-
田中 宣一/著
-
11 風水害からみた半島の変化
179-209
-
今野 大輔/著
-
12 人生儀礼の変化と生活の変化
南知多町の儀礼と社会
212-244
-
山本 質素/著
-
13 両墓制から単墓制へ
火葬化による墓制の変貌
245-263
-
畑 聰一郎/著
-
14 漁村集落と漁撈習俗
知多半島の海とくらし
264-287
-
小島 孝夫/著
-
15 南知多町乙方を中心とした半島の生業誌
288-303
-
松田 睦彦/著
前のページへ