検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

線路観察学 

著者名 石本 祐吉/著
著者名ヨミ イシモト ユウキチ
出版者 アグネ技術センター
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105352355516.2/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1939

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950662889
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石本 祐吉/著
著者名ヨミ イシモト ユウキチ
出版者 アグネ技術センター
出版年月 2008.10
ページ数 6,238p
大きさ 21cm
ISBN 4-901496-45-2
分類記号 516.2
分類記号 516.2
書名 線路観察学 
書名ヨミ センロ カンサツガク
副書名 写真と図解で楽しむ
副書名ヨミ シャシン ト ズカイ デ タノシム
内容紹介 線路を構成する上での主役であるレール、分岐器、PCまくらぎの製造工場と、貨物駅・製鉄所などの特殊な線路の現場を探訪する。『鉄道ピクトリアル』連載などに書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 1938年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業。95年石本技術事務所開設。「赤門鉄道クラブ」等会員。著書に「パーツ別電車観察学」「オーケストラの楽器たち」「鉄のほそ道」など。

(他の紹介)内容紹介 古代ギリシア文学を自由自在に楽しみながら人の世の営みや人間のありようを考える愉しいエッセイ集。
(他の紹介)目次 1 旅鴉
2 帰って来た男
3 罌粟の花
4 三日待て
5 時節
6 そのあとさき
7 家族の肖像
8 クレオン
9 出船
10 メデアのゆくえ
(他の紹介)著者紹介 丹下 和彦
 大阪市立大学名誉教授、関西外国語大学名誉教授。1942年岡山県生まれ。1964年京都大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。