検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京狩野三代生き残りの物語 

著者名 五十嵐 公一/著
著者名ヨミ イガラシ コウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106244171721.4/イガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柏葉 幸子 ひらい たかこ
2024
220 220
遺跡・遺物-アジア(東部) 文房具-歴史 漢字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951102721
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五十嵐 公一/著
著者名ヨミ イガラシ コウイチ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.12
ページ数 7,227,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07914-3
分類記号 721.4
分類記号 721.4
書名 京狩野三代生き残りの物語 
書名ヨミ キョウカノウ サンダイ イキノコリ ノ モノガタリ
副書名 山楽・山雪・永納と九条幸家
副書名ヨミ サンラク サンセツ エイノウ ト クジョウ ユキイエ
内容紹介 大坂夏の陣の後、大坂から京都に移住し、以降、京都を拠点に作画活動をした京狩野家は、秀吉から家康へと政権が移る激動の時代、京都画壇内に確固たる地位を占めていった。京狩野家の作品と生き残り戦略の実態を描く。
著者紹介 1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程修了、博士(文学)。兵庫県立歴史博物館学芸員。

(他の紹介)内容紹介 道具を使って文字を書く―。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。
(他の紹介)目次 移りゆく文字と文房具―プロローグ
人類と文字(人類による文字の営み
文字前史―文字と記号
人間は文字で何をしてきたか)
東アジアの文字とその歴史(漢字の誕生と広がり
韓半島の初期文字使用
日本の初期文字使用)
書くという行為(筆記行為のあれこれ
文房具―もう一つの文字文化
研究素材としての文房具)
墨書を彩る道具たち(筆 文字を生み出すアジアのペン
墨 記録を伝える悠久のインク
硯 現代に残る筆記の記憶
書写材料 文字を体現するメディア
書写の実験考古学)
古代文房具を使用した人々と社会(文房具を使った人とその場所
文房具が使われた社会)
文字と文房具と古代国家―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 山本 孝文
 1974年、長野県に生まれる。現在、日本大学文理学部教授(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。